Blog医院ブログ

子どもの歯を守る!虫歯予防のために自宅でできることと歯科医院で行う処置

こんにちは。千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」です。

子どもの歯を守る!虫歯予防のために自宅でできることと歯科医院で行う処置

子どもの虫歯は、多くの保護者の方が抱える共通の悩みのひとつです。近年では、食生活の変化や生活習慣の多様化により、乳歯の段階から虫歯が進行するケースも増えています。

乳歯はやがて永久歯に生え変わりますが、だからといって虫歯を放置してよいわけではありません。乳歯の健康状態は、将来の歯並びや口腔内環境にも大きな影響を与えるため、幼少期からの虫歯予防が非常に重要です。

今回は、子どもが虫歯になりやすい理由や家庭でできる予防法、歯科医院で受けられる処置について詳しくご紹介します。お子さんの虫歯を予防したいとお考えの保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

子どもが虫歯になりやすい理由

子どもが虫歯になりやすい理由

子どもが虫歯になりやすい背景には、いくつかの特徴があります。ここでは、その主な理由について詳しく見ていきましょう。

エナメル質が薄い

子どもの乳歯や生えたばかりの永久歯は、大人の歯に比べてエナメル質が薄く、虫歯に対する抵抗力が低いのが特徴です。エナメル質は歯の表面を覆う硬い層であり、酸や細菌から歯を守るバリアの役割を果たしています。

しかし、子どもの歯はこの層が十分に成熟していないため、虫歯菌が出す酸によってすぐに溶け始めてしまいます。特に、歯が生えたばかりの時期は表面がまだやわらかく、わずかな磨き残しや食べかすでも虫歯が急速に進行する恐れがあります。

そのため、この時期にはより丁寧な歯磨きと、フッ素の活用による歯質の強化が重要となります。

歯磨きが不十分になりやすい

幼い子どもはまだ手先の動きが未熟で、自分で丁寧に歯を磨くのが難しいため、磨き残しが多くなりがちです。特に奥歯の溝や歯と歯の間など、歯ブラシが届きにくい部分にはプラーク(歯垢)が溜まりやすく、そこから虫歯が始まることがよくあります。

また、自分では磨いたつもりでも実際には汚れを除去できていないことも多いため、保護者の方による仕上げ磨きが非常に重要です。保護者の方によるサポートがないと、お子さんの虫歯を予防することは難しいのが現実です。

間食が多い

子どもは成長に必要なエネルギーを補うために、1日に3食だけでなく間食を摂ることが一般的です。

しかし、間食の回数が多くなると、口の中が酸性の状態に傾く時間が長くなるため、虫歯のリスクが高まります。特に、時間を決めずにだらだらと食べ続ける習慣があると、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなり、虫歯が進行しやすくなります。

間食を与える際には、時間を決めて摂らせること、また砂糖を多く含むスナックやジュースなどは控え、虫歯になりにくい食品を選ぶことが大切です。

甘いものを好む

多くの子どもは甘いお菓子やジュースなど、糖分を多く含む食品を好みます。

糖分は虫歯菌のエサとなり、口の中で酸をつくり出して歯を溶かす原因になります。さらに、アメやキャラメルのように長時間口の中に残る甘い食品を口にすると、歯が酸にさらされる時間も長くなり、虫歯のリスクが高まります。

甘いものの摂取を完全に避けるのは難しいかもしれませんが、量や頻度を制限したり、食べたあとに必ず水を飲んだり歯を磨くなどの対策をとることで予防効果が期待できます。

また、保護者の方が食品の選び方を意識し、子どもと一緒に甘いものとの付き合い方を学んでいくことも大切です。

子どもの虫歯を予防するために自宅でできること

子どもの虫歯を予防するために自宅でできること

虫歯を未然に防ぐためには、家庭での取り組みが非常に重要です。日々の習慣のなかに、虫歯予防につながる工夫を取り入れることで、子どもの歯を守ることができます。

正しい歯磨き習慣を身につける

虫歯予防の基本は、毎日の歯磨きです。特に子どもは自分ひとりで歯をきちんと磨くのが難しいため、保護者の方による仕上げ磨きがとても重要です。仕上げ磨きは小学校中学年ごろまでを目安に、毎日行うことが推奨されています。

歯ブラシは年齢に合ったサイズのものを選び、毛先が広がっていないか定期的に確認しましょう。磨くときは力を入れすぎず、小刻みに動かすことがポイントです。

また、鏡を使って歯の状態を親子で一緒に確認する習慣をつけることで、子ども自身の関心も高まり、正しい歯磨きの仕方の習得につながります。楽しく続けられるように、音楽や歯磨きの絵本を活用するのも有効です。

間食のタイミングと内容を見直す

間食は成長期の子どもにとって必要な栄養補給の一部ですが、摂り方によっては虫歯の原因になります。まず大切なのは、だらだら食べを避けることです。時間を決めずに長時間おやつを食べ続けると、口の中が常に酸性に傾き、歯の再石灰化が追いつかなくなります。

間食は1日1〜2回、時間を決めて与えるようにし、摂取後にはお水やお茶を飲ませる習慣をつけましょう。また、虫歯になりにくい食品を選ぶ工夫も必要です。たとえば、チーズやナッツ、無糖ヨーグルトなどが推奨されます。

甘いお菓子を完全に禁止する必要はありませんが、量と頻度を調整しましょう。

フッ素入りの歯磨き剤や洗口液を活用する

フッ素には歯の再石灰化を促進し、虫歯菌が酸を作るのを抑制する働きがあります。子どもの虫歯予防には非常に有効な成分であり、日常的に取り入れることが大切です。

フッ素入りの歯磨き剤は、市販でも多くの種類があり、年齢別に適切な濃度が設定されています。使用量は年齢によって豆粒大や歯ブラシの半分程度などとされており、誤って大量に飲み込まないように注意しましょう。

うがいができるようになった子どもには、フッ素入りの洗口液の活用も有効です。就寝前の使用が特に効果的で、継続することで虫歯になりにくい歯を育てることが可能になります。

唾液を増やす習慣を取り入れる

唾液は天然の虫歯予防成分といわれるほど重要な働きを持っています。唾液には、食べかすや細菌を洗い流す自浄作用、酸を中和する緩衝作用、そして歯を修復する再石灰化作用などがあります。

これらの働きを高めるためには、日常生活のなかで唾液を増やす習慣を取り入れることが大切です。

具体的には、よく噛んで食べることが基本です。硬めの食材を使った食事にすることで、咀嚼の回数が増え、唾液の分泌が促進されます。また、キシリトール入りのガムを噛むのも効果があります。

さらに、口呼吸ではなく鼻呼吸を意識することも、口腔内の乾燥を防ぎ、唾液の働きを守るうえで重要です。

子どもの虫歯を予防するために歯科医院で行う処置

子どもの虫歯を予防するために歯科医院で行う処置

家庭でのケアに加え、歯科医院で定期的にプロの処置を受けることで、より高い虫歯予防効果が期待できます。ここでは、歯科医院で行われる代表的な予防処置をご紹介します。

フッ素塗布

歯科医院では、虫歯を予防するためにフッ素塗布という処置が行われます。

フッ素には、歯の再石灰化を助けるとともに、虫歯菌の働きを抑える効果があります。特に乳歯はエナメル質が薄く、虫歯になりやすいため、フッ素塗布によって歯の表面を強化することが非常に有効です。

歯科医院で使用されるフッ素は、市販の歯磨き剤よりも濃度が高く、年に2〜4回の定期的な塗布が推奨されています。処置は数分で終わり、痛みもありません。

なお、フッ素塗布を受けたからといって虫歯を完全に防げるわけではないため、日常の歯磨きや食生活の見直しと併せて取り入れることが大切です。

シーラント処置

シーラントは、奥歯の噛み合わせ部分にある深い溝を歯科用の樹脂で埋める処置です。この溝には食べかすやプラークがたまりやすく、特に生えたばかりの永久歯は歯質が未熟で虫歯になりやすいため、シーラントによる保護が効果的です。

6歳ごろに生える第一大臼歯(6歳臼歯)は特に虫歯リスクが高く、シーラントの対象となることが多いです。

処置は痛みを伴わず、歯を削らないため、お子さんでも安心して受けられます。シーラントは永久的なものではなく、時間とともに取れることもあるため、定期的に再処置を受けることも重要です。

歯のクリーニング

歯のクリーニングは、歯科医院で専用の器具を使って歯の表面や歯と歯の間にたまった汚れを取り除く処置です。家庭での歯磨きでは落としきれないプラークや歯石を除去するため、虫歯や歯肉炎の予防につながります。

処置中の痛みは少なく、短時間で済みます。併せて、歯科衛生士によるブラッシング指導を受けることで、自宅での歯磨きの質も向上します。定期的な通院を習慣にすることで、子ども自身も歯科医院への抵抗感が薄れ、将来的な口腔ケアの意識づけにもつながります。

まとめ

まとめ

子どもの虫歯を予防するためには、日々の習慣と専門的なケアの両立が欠かせません。乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯に対する抵抗力が弱く、少しの油断が虫歯の発生につながります。

そのため、家庭での正しい歯磨き習慣の徹底や、間食の見直し、フッ素の活用など、日常生活に予防の工夫を取り入れることが大切です。また、歯科医院でのフッ素塗布やシーラント、定期的なクリーニングなどの処置を併用することで、より高い予防効果が期待できます。

大切なのは、子ども自身にお口の健康を意識させることです。将来にわたって健康な歯を保つために、今日からできることを始めていきましょう。

お子さんのお口の健康を守りたいとお考えの方は、千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯治療や成人矯正・小児矯正、入れ歯治療やインプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。あわせて公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

千葉県我孫子駅の総合歯科医院
ブライト歯科クリニック

千葉県我孫子駅の総合歯科医院ブライト歯科クリニック

〒270-1151
千葉県我孫子市本町2-6-3 秋元ビル1F

【平日】9:00~12:00 / 13:30~19:00
【土曜】9:00~13:00 / 14:00~17:00
【日曜】9:00~13:00
※休診日:祝日