Blog医院ブログ

抜歯は必要?マウスピース矯正をはじめる前に知っておきたいこと

こんにちは。千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」です。

マウスピース矯正の治療をする女性

マウスピース矯正は、装置が透明で目立ちにくく、取り外しが可能なことから多くの人に選ばれている歯列矯正の方法です。

しかし、矯正治療を始めるにあたって「抜歯が必要になるのか?」という不安を抱く方も少なくありません。自分の歯並びでは抜歯が必要になるのか、疑問に思う方は多いでしょう。

この記事では、マウスピース矯正と抜歯の関係について、必要になるケースや不要なケース、また抜歯を行うタイミングなどを詳しく解説します。治療を検討している方や、すでにカウンセリングを受けたけれど判断に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正とは

マウスピース型矯正の装置

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピースを交換しながら、歯を段階的に動かしていく矯正方法です。従来のワイヤー矯正に比べて見た目が自然で、日常生活への影響が少ない点が特徴です。

マウスピース矯正では、矯正用に設計されたマウスピースを1日20時間以上装着し、約1〜2週間ごとに新しいマウスピースに取り替えることで歯列を整えていきます。デジタル技術を駆使して治療計画を立てるため、事前に歯並びの変化をシミュレーションすることも可能です。

また、食事や歯磨きの際にはマウスピースを取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを軽減できるという利点もあります。

ただし、決められた装着時間を守らなければ効果が得られにくいため、自己管理が求められる点には注意が必要です。

マウスピース矯正は軽度から中等度の歯列不正に適応でき、すべての症例に対応できるわけではありません。特に、重度の叢生(歯の重なり)や骨格的なズレがある場合は、抜歯を伴う治療やワイヤー矯正が検討されることもあります。

マウスピース矯正で抜歯が必要になるケース

マウスピース矯正で抜歯が必要になるイメージ

マウスピース矯正に限らず、矯正治療では抜歯が必要になるケースがあります。マウスピース矯正においても、歯並びや顎の大きさ、歯の本数や位置によっては、抜歯が必要になるケースが存在するのです。

ここでは、どのような状況で抜歯が必要と判断されるのか、具体的に見ていきましょう。

歯列のスペースが不足している場合

マウスピース矯正で抜歯が必要になるケースの1つ目は、歯が並ぶためのスペースが足りない場合です。顎の幅が狭い人はスペースが足りないことが多く、無理に歯を並べようとすると、歯が外側に傾いたり口元が突出したりするケースもあります。

このような場合には、第一小臼歯(前から数えて4番目の歯)などを抜歯し、歯をきれいに並べるためのスペースを確保します。抜歯すると歯列が整いやすくなり、口元のバランスも改善されるケースが多くあります。

口元の突出感を引っ込めたい場合

前歯が前方に傾いている出っ歯(上顎前突)や、上下の前歯が全体的に外側に出ている上下顎前突といった状態では、歯を後ろに下げるためのスペースが必要になります。この場合も抜歯が有効です。

特に、日本人は顎が小さいことで歯並びが乱れるケースが多いです。前歯を内側に引っ込めたいという希望も多く、審美的な理由から抜歯を選択することがあります。確実にスペースを確保するためには、抜歯が避けられないこともあるのです。

歯の傾きやねじれが強い場合

歯が極端に傾いていたり、ねじれていたりするようなケースでは、マウスピースだけで歯の回転を正しくコントロールするのが難しいことがあります。こうした場合にも、抜歯によってスペースを作り、歯を正しい位置へ誘導しやすくすることがあります。

マウスピース矯正で抜歯が不要なケース

マウスピース矯正で抜歯が不要なすきっ歯の女性

マウスピース矯正では、抜歯を行わずに治療できる場合も多くあります。特に、歯列不正が軽度な場合やもともと歯列にある程度の余裕がある場合は、非抜歯での矯正が十分に可能です。

ここでは、どのような条件が揃っていれば抜歯せずにマウスピース矯正が行えるのか見ていきましょう。

歯並びの乱れが軽度な場合

歯並びが少しガタガタしている程度の軽度の叢生であれば、歯を抜かずにマウスピース矯正で対応できる可能性が高いです。歯の表面を少し削って隙間をつくるIPRという処置を行う場合もあり、それだけで歯列を整える十分なスペースを確保できることもあります。

すきっ歯の場合

すきっ歯(空隙歯列)という歯と歯の間に隙間が目立つ歯列不正も、抜歯は不要です。すでに歯列内に歯を移動させるためのスペースがあるので、そのスペースを活かして歯の位置を調整することができます。

奥歯の移動(遠心移動)が可能な場合

歯列の後方、つまり奥歯をさらに奥へ移動させることでスペースをつくる遠心移動が可能なケースも、抜歯を回避できるかもしれません。特に、奥歯の後ろに十分なスペースがある場合には、前歯を並べるための空間を奥側に広げていくことができます。

ただし、遠心移動だけでは必要なスペースを確保できないケースもあります。その場合はIPRを併用したり、抜歯を検討したりする必要があるでしょう。

顎の成長が見込める成長期の場合

成長期にある子どもの治療では、顎の発育を利用して歯が並ぶスペースを自然に確保できることがあります。このような場合には、成長に合わせて矯正を進めることで、抜歯を回避できる可能性が高くなります。

ただし、マウスピース矯正は自己管理が求められる治療方法であるため、装着時間をきちんと守れるかどうかが治療効果に直結します。治療を成立させるためには、患者さま自身の協力が欠かせません。

マウスピース矯正で抜歯をするタイミング

マウスピース矯正で抜歯をするタイミングを考えるイメージ

マウスピース矯正において抜歯が必要と判断された場合、そのタイミングも治療の成功に大きく関わってきます。適切な時期に抜歯を行うことで歯の移動がスムーズになり、全体の矯正計画が計画通りに進行しやすくなります。

しかし、抜歯のタイミングがずれると歯列のバランスが崩れるリスクもあります。ここでは、マウスピース矯正における抜歯の一般的なタイミングについて解説します。

矯正開始前

最も一般的なのは、マウスピース矯正を始める前にあらかじめ抜歯を済ませておく方法です。治療計画を立てる段階で必要なスペースを確保し、その上で歯の移動シミュレーションを行うためです。

抜歯後はある程度の治癒期間を設け、その後にマウスピースを製作・装着する流れになります。この方法は計画通りの歯の動きを期待しやすく、精密なコントロールが可能となるメリットがあります。

矯正中

治療の進行状況を見ながら、必要に応じて途中で抜歯を行うケースもあります。最初は非抜歯での矯正が可能と判断されたものの、歯の移動に伴ってスペースが不足したり見た目や噛み合わせのバランスが悪くなったりした場合に選択されます。

ただし、治療計画の変更が必要になるため、治療期間が延びる可能性や再度マウスピースを作り直す必要性が出てくることもあります。このため、可能な限り治療開始前に抜歯の要否を慎重に見極めることが重要です。

まとめ

マウスピース型矯正の治療をする女性

マウスピース矯正は、目立ちにくく快適な治療法として人気を集めていますが、歯並びの状態によっては抜歯が必要となるケースもあります。特に、歯列にスペースが足りない場合や、前歯を大きく引っ込めたいときなどは、抜歯によって矯正の効果が高まることがあります。

一方で、軽度の叢生やすきっ歯など、抜歯をしなくても十分に対応できる症例も多く存在します。また、抜歯のタイミングも治療成功のカギを握っており、一般的には治療開始前に行うのが理想ですが、場合によっては治療中に再判断されることもあります。

マウスピース矯正を検討されている方は、千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯治療や成人矯正・小児矯正、入れ歯治療やインプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

千葉県我孫子駅の総合歯科医院
ブライト歯科クリニック

千葉県我孫子駅の総合歯科医院ブライト歯科クリニック

〒270-1151
千葉県我孫子市本町2-6-3 秋元ビル1F

【平日】9:00~12:00 / 13:30~19:00
【土曜】9:00~13:00 / 14:00~17:00
【日曜】9:00~13:00
※休診日:祝日