床矯正とは?治療を始める前に理解しておくべきこと!
こんにちは。千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」です。
歯並びを整える治療の一つとして、床矯正が注目されています。特に、お子さまの矯正を考えている場合、床矯正を選択肢の一つとして検討している方もいるでしょう。
しかし、床矯正とはどのような治療法か、詳しく理解している人は少ないかもしれません。
この記事では、床矯正の仕組みやメリット・デメリット、対象年齢、費用などについて詳しく解説していきます。治療を始める前にしっかりと理解を深め、自分やお子さまに合った矯正方法を選択しましょう。
床矯正とは
床矯正とは、取り外し可能なプレート状の矯正装置を使い、顎の骨を広げることで歯が正しく並ぶスペースを確保する治療法です。通常、小児矯正の一環として行われ、顎の成長を利用しながら歯列を整えていきます。
装置は、主にプラスチックのプレート部分と、歯を支える金属製のバネやネジで構成されています。装置にはネジがついており、少しずつ広げながら歯列の拡大を図ります。患者さま自身や保護者が定期的にネジを回すことで、ゆるやかに顎を広げていく仕組みです。
床矯正のメリット
床矯正には、他の矯正治療にはないさまざまなメリットがあります。特に、成長期の子どもにとっては大きな利点があり、早めに始めることで将来的な矯正の負担を軽減できる可能性があります。
歯列を拡大できる
床矯正の大きな特徴の一つが、歯列の幅を広げることができる点です。歯が正しく並ばない原因の一つに、顎のサイズが小さく、歯が生えるスペースが不足していることが挙げられます。
床矯正では、装置に備えられたネジを調整することで、少しずつ歯列を広げ、歯が自然に並ぶスペースを作り出すのです。特に、成長期のお子さまであれば、顎の骨が柔らかく、床矯正の力をかけることでスムーズに拡大できるでしょう。
さらに、歯列の拡大によって舌のスペースが確保されることで、発音や嚥下(飲み込む動作)がスムーズになることもあります。顎が狭いと舌の位置が悪くなり、発音しにくくなることがありますが、床矯正によって歯列が広がると舌を動かしやすくなるのです。
抜歯を避けられる可能性が高い
床矯正では、歯列を広げることで歯が並ぶためのスペースを作ります。歯自体を移動させて歯並びを整える方法ではないので、将来的に矯正治療が必要になるケースもあります。
しかし、将来矯正治療を行う場合でも、抜歯が不要になるケースが多いのが特徴です。特に、成長期の子どもであれば効果的に歯列を拡大できるでしょう。
取り外し可能で衛生的
床矯正の装置は、食事や歯磨きの際に取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすいというメリットがあります。固定式の装置の場合、歯磨きがしづらく虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
しかし、床矯正では普段通りの歯磨きが可能なため、虫歯のリスクを抑えながら矯正治療を進めることができます。
痛みが少ない
床矯正は、ゆっくりと顎を広げる治療法のため痛みが少ないと言われています。痛みが強いと治療を続けられないお子さまも多いですが、治療の負担を抑えられる点はメリットでしょう。
床矯正のデメリット
床矯正には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。治療を始める前にデメリットをしっかり理解し、自分やお子さまに合った矯正方法かどうかを見極めることが大切です。
装置の装着時間を守る必要がある
床矯正の効果を最大限に引き出すためには、1日14〜16時間程度装着するのが望ましいとされています。子どもが自己判断で外すこともあり、装着時間が不足すると効果が出にくくなります。
装着を忘れる日が続くと、治療期間が長引いたり期待した効果が得られなくなったりするため、保護者の方も管理してあげる必要があります。
違和感に慣れるまで時間がかかる
装置を装着してすぐは、異物感や話しづらさを感じる場合があります。特にサ行やタ行の発音に影響が出ることがあり、慣れるまでに時間がかかる場合があります。
ただし、数週間程度で慣れるお子さまが多いです。日常生活の中で、徐々に話し方が自然になっていくことがほとんどです。
効果が出るまで時間がかかる
床矯正は、歯列を拡大して歯並びの改善を目指す治療なので、長い期間が必要になることが多いです。1〜2年ほどかかることが一般的ですが、顎の成長がゆるやかな場合や装着時間が不足している場合は、治療が長引く可能性があります。
短期間で歯並びを整えたい場合には、他の矯正方法を検討する必要があります。
歯の位置の細かい調整はできない
床矯正は歯列を広げることが主な目的であり、歯の細かい位置調整はできません。そのため、治療の進行状況によっては、追加でワイヤー矯正やマウスピース矯正を行う必要があるケースもあります。
床矯正だけで理想の歯並びにならなかった場合、追加の矯正費用や期間がかかる点に注意が必要です。
床矯正の対象となる年齢
床矯正は、6歳から12歳頃の子どもに使用することが多いです。この時期は乳歯から永久歯への生え変わりが進み、顎の成長も活発なため床矯正の効果が出やすいためです。
特に、8〜10歳頃に治療を開始すると、顎の成長をコントロールしながら無理なくスペースを確保できるでしょう。
12歳以降の場合
12歳を過ぎると顎の成長が落ち着いてくるため、床矯正だけでは十分な効果を得られないことがあります。特に、骨の成長がほぼ完了する15歳以降では歯列の拡大が難しくなるため、床矯正ではなくワイヤー矯正やマウスピース矯正が必要になる場合が多いです。
ただし、12歳頃でもまだ成長が続いている場合は、床矯正が有効なケースもあります。
床矯正の費用
一般的に、床矯正にかかる費用は10万円から40万円程度とされています。これには診断料や装置代、通院時の調整料が含まれることが多いですが、歯科医院によって料金設定が異なるため、事前に確認しておきましょう。
内訳としては、まず初診や相談にかかる費用が挙げられるでしょう。無料の歯科医院もあれば、5,000円〜1万円程度かかる場合もあります。精密検査やレントゲン撮影が必要になり、診断料として2万円から5万円ほどの費用がかかることが一般的です。
費用の大部分を占める床矯正装置は、1つあたり10万円から20万円程度で作製されます。矯正の進行に合わせて装置を交換する場合があるため、装置代が追加でかかることもあります。
さらに、矯正治療は一度装置をつければ完了するものではなく、定期的な調整が必要です。通院するたびに3,000円から5,000円の調整料がかかることが多く、治療期間が長くなるほど費用も増えていきます。
また、治療が終了した後は、歯の後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を装着する必要があります。これには2万円から5万円程度の費用がかかります。
歯の安定には数年かかるケースもあり、長期間の使用が推奨されるため、保定装置の費用も事前に考慮しておくことが重要です。
まとめ
床矯正は、顎の成長を利用しながら歯並びを整える矯正方法であり、特に子どもの矯正治療に使用します。取り外し可能な装置を使用することで、歯が並ぶためのスペースを確保し、将来的に抜歯を回避できる可能性が高くなる点が特徴です。
しかし、装着時間を守らなければ十分な効果が得られず、治療期間が長引く可能性もあります。そのため、治療を始める際にはメリットだけでなくデメリットもしっかりと理解し、お子さまに合った方法かどうかを慎重に見極めることが大切です。
床矯正を検討されている方は、千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯治療や成人矯正・小児矯正、入れ歯治療やインプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
千葉県我孫子駅の総合歯科医院
ブライト歯科クリニック
〒270-1151
千葉県我孫子市本町2-6-3 秋元ビル1F
【平日】9:00~12:00 / 13:30~19:00
【土曜】9:00~13:00 / 14:00~17:00
【日曜】9:00~13:00
※休診日:祝日