歯列矯正の平均的な期間は?矯正期間を延ばさないためのポイントも
こんにちは。千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」です。

歯列矯正を考えた際に、気になるのが治療にかかる期間ではないでしょうか。どのくらいの時間が必要なのか、計画通りに進むのかといった不安は、多くの方が抱えるでしょう。
この記事では、歯列矯正における平均的な治療期間について詳しく解説し、さらに矯正期間を延ばさないための注意点についてもご紹介します。
歯列矯正の平均的な期間

歯列矯正の期間は、患者さまの状態や治療への協力度などによって大きく変動します。ここでは、矯正治療の種類ごとに、平均治療期間の目安をご紹介していきます。
ワイヤー矯正(表側矯正)
ワイヤー矯正とは、歯にブラケットという装置を取り付け、ブラケットにワイヤーを通して力をかけて、歯並びを整える治療法です。特に、歯の表側(頬側)に装置を取り付ける方法を表側矯正と言います。最も一般的な矯正方法で、多くの歯並びの問題に対応できることが特徴です。
治療期間の目安は、約1年半から3年程度でしょう。歯を大きく移動させる必要がある場合や、重度の不正咬合の治療には、さらに治療期間が長くなるケースもあります。
ワイヤー矯正(裏側矯正)
ワイヤー矯正のうち、歯の裏側(舌側)に装置を装着する方法を、裏側矯正といいます。装置が見えにくいため、審美性を保ちながら治療したい方に人気です。
矯正治療の期間の目安は、表側矯正と同程度の1年半から3年程度です。
ただし、特殊な装置を使用すること、装着や調整に高度な技術が必要なことから、対応していない歯科医院もあります。
マウスピース矯正
透明なマウスピースを使用して歯並びを整える方法が、マウスピース矯正です。金属製の装置を使わないため治療中の見た目が自然で、金属アレルギーのリスクもありません。
マウスピース矯正の治療期間の目安も1〜3年程度でしょう。
ただし、マウスピース矯正では、装着時間が不足すると治療効果を十分に得られず、治療期間が延びる可能性があります。また、歯を大きく動かす必要があるなど、歯並びの問題が重度の場合には対応できないことがあります。
歯が動く仕組み

歯が動くのは、歯と顎の骨の間にある歯根膜という組織の性質によります。歯根膜は、一定の厚みを保とうとする性質を持っており、厚みを維持するために顎の骨を吸収させたり、再生させたりするのです。
矯正装置によって歯に力をかけると、移動させたい方向にある歯根膜は縮み、反対側の歯根膜は伸ばされます。これにより、歯を支えている顎の骨が吸収・再生されることで歯が移動していきます。
このため、無理に力を加えても、歯の移動速度を早めるのは難しいです。歯が移動しないだけでなく、強い痛みが生じたり、歯根が吸収されて歯の安定性が低下したり、歯茎が退縮したりする恐れもあります。
そのため、適切な力をかけて徐々に歯を移動させていく必要があるのです。
歯列矯正の期間が長くなるケース

矯正治療期間には個人差があり、治療期間が延びるケースもあります。ここでは、矯正期間が延びる可能性があるケースを確認していきましょう。
歯並びが複雑なケース
歯並びの問題が重度で、歯を並べるスペースを確保するために抜歯を行う必要がある場合や、顎の骨のずれが原因で歯並びが乱れている場合は、矯正治療完了までの期間は長くなるでしょう。特に、顎の骨格のバランスが原因で生じている出っ歯や受け口の場合、外科的な処置で顎の状態を整える必要があります。
その後の歯並びの調整にもある程度の時間がかかるため、重度の症例ほど治療期間が長くなりやすいです。
抜歯が必要なケース
抜歯が必要なケースも、治療が長くなる要因の一つです。歯並びが乱れる原因の多くはスペース不足なので、歯を並べるスペースを作ってから歯を移動させなければなりません。
抜歯をして得られるスペースは7mm〜10mmほどで、この隙間を埋めるために時間がかかります。
患者さま自身の協力が得られないケース
特に、マウスピース矯正の場合は、装置の管理を患者さま自身が行わなければなりません。1日20〜22時間ほどの装着が必要で、これを下回ると計画どおりに歯が移動せず、治療期間が長くなる可能性が高いです。
ワイヤー矯正の場合、装置の管理は不要ですが、月に1回の頻度で受診して装置の調整をしてもらう必要があります。通院間隔が開きすぎると矯正力が調整されず、想定外の位置に歯が移動してしまうこともあるでしょう。
矯正治療の治療期間には、患者さまの協力度も影響するのです。
歯列矯正の期間を延ばさないためには

歯列矯正の期間を短縮するのは難しいですが、延ばさないために患者さまができることはあります。ここでは、治療期間の延長を防ぐためにできることをご紹介します。
装置の装着時間を守る
上述しましたが、マウスピース矯正の場合、装置の装着時間が治療の効果に直接影響します。最低でも1日20時間装着するよう指示されるケースが多く、装着時間が短いと矯正力が加わらないため歯の移動が進みません。
特に、食事や歯磨きの際に外して、再装着を忘れる方が多いです。スマホのリマインダー機能やアラーム機能を活用するなど、装着忘れが起きないように注意してください。
また、マウスピースの交換時期を守ることも重要です。1枚のマウスピースで移動できる歯の距離は0.25mm程度で、同じマウスピースを長く使用していても、歯の移動は進まないためです。
1〜2週間に一度の頻度でマウスピースを交換しなければならないので、交換のタイミングもしっかり守るようにしましょう。
定期的な通院とメンテナンスを欠かさない
矯正治療中は、定期的に通院して歯の動きや装置の状態をチェックします。通院間隔は1〜2か月程度ですが、間隔を空けると、微調整が後回しになり、結果的に治療全体が遅れることになります。
また、虫歯や歯周病が発生すると、矯正治療を中断しなければならなくなるケースもあります。定期検診では口内の状態の確認もされるので、トラブルが起こっていても早期に対応でき、矯正治療への影響を最小限に抑えられます。
治療をスムーズに進めるためにも、問題を悪化させないためにも、定期検診は欠かさないようにしましょう。
食生活を見直す
矯正治療中は、食生活にも注意が必要です。特に、硬い食べ物や粘着性のある食品は、矯正装置にダメージを与えるリスクが高くなります。装置が破損すると、治療計画を見直す必要があり、通院回数も増えるため、結果的に矯正期間が延びることにつながります。例えば、ナッツ類や硬いおせんべい、ガムなどは、装置に負担をかけるため避けたほうが良いでしょう。
お口の清潔を保つ
先にも少し触れましたが、虫歯や歯周病になるとその治療が必要になり、治療後に矯正治療を再開するまでに時間がかかることがあります。
ワイヤー矯正の場合は、装置を取り外して虫歯治療を優先させることもあるでしょう。マウスピース矯正の場合でも、治療によって作成済みのマウスピースが使えなくなり、新たに作成し直さなければならなくなることがあります。治療期間が延びるだけでなく、追加の費用が発生する恐れもあるでしょう。
そのため、毎日適切に歯磨きをして、お口の中の細菌をコントロールすることが重要です。特に、ワイヤー矯正では、装置が歯磨きを難しくします。歯と装置の間、ワイヤーに沿って汚れが溜まるため、歯ブラシなどの清掃用具を適切に使用して、丁寧に歯磨きをしてください。
まとめ

歯列矯正には、1〜3年ほどの期間がかかることが多いです。
ただし、矯正にかかる期間は、患者さまの状態や協力度などによって変動します。装置の装着時間が守れていない、食べ物で装置が破損したなどの理由で、治療期間が延びることもあるでしょう。装置の管理や口腔ケアを徹底し、定期検診を欠かさなければ、治療期間の延長を防げるかもしれません。
矯正治療を検討されている方は、千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯治療や成人矯正・小児矯正、入れ歯治療やインプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web予約も受け付けております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

050-1809-4345