千葉県我孫子市の総合歯科医院で美しい笑顔を

歯周病治療・歯茎の再生治療

歯周病治療・歯茎の再生治療


歯を失う原因の第1位。それは虫歯ではありません。

ご自身の歯を失う未来を想像したとき、その原因は何だと思われますか。

多くの方が「虫歯」を思い浮かべるかもしれません。

しかし事実は異なります。

日本の成人が歯を失う最大の原因、それは「歯周病」なのです。

歯周病の恐ろしさ

歯周病は自覚症状がほとんどないまま静かに、そしてゆっくりと進行していきます。

  • 歯茎から時々血が出る
  • 朝、お口の中が少しネバつく

そんな些細なサインを見過ごしているうちに、気づいた時には歯を支える大切な土台である顎の骨が溶かされ、手遅れになってしまうことさえあるのです。

だからこそ歯周病は「サイレント・ディジーズ(静かなる病)」と呼ばれ、歯科医療の世界で最も恐れられています。

これは決して遠い誰かの話ではありません。

あなた自身のお口の中で、今まさに始まっている物語かもしれないのです。

私たちの取り組みへの想い

私たち医療法人社団優勢会が、この歯周病治療に全身全霊で取り組むのには理由があります。

それは歯を守ることは、お口の中だけの問題にとどまらず、患者様の全身の健康、そしてその先の豊かな人生そのものを守ることに直結するからです。

歯周病を知る―あなたの知らない、お口の中の静かな戦争

歯周病とは、どのような病気なのでしょうか

歯周病とは、歯の周りの組織、すなわち歯茎(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)が細菌によって破壊されていく病気です。

歯周病発生のメカニズム

歯周病の進行過程

歯周病の進行|ブライト歯科
  1. 細菌の存在
  2. お口の中には、数百種類もの細菌が常に存在
  3. プラーク形成
    「歯周病菌」が、歯の表面に付着したネバネバとした塊(プラーク=歯垢)を巣にして増殖
  4. 歯石の形成
    プラークが唾液中のミネラルと結びついて石のように硬くなったもの
  5. 毒素の放出
    歯周病菌が毒素を出しながら歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)の奥深くへと侵入
  6. 免疫反応
    体が侵入者を追い出そうと免疫細胞を送り込んで戦い開始
  7. 炎症と破壊
    炎症によって歯茎が赤く腫れ、出血し、最終的に歯を支えている骨を溶解

歯周病のたとえ

家を支える「基礎」が、気づかないうちに腐食していく様子を想像してみてください。

家そのもの(歯)に問題がなくても、土台が崩れてしまえば家は傾き、やがては倒れてしまいます。

歯周病とは、まさにそのような病気なのです。

あなたの歯茎はSOSを出していませんか?

歯周病が怖いのは、初期段階ではほとんど痛みを感じないことです。

しかし、あなたの体は、必ず何らかのサインを発しています。

以下の項目に、一つでも思い当たることがあれば、それは歯茎からの大切なSOSかもしれません。

どうぞ、ご自身の状態と照らし合わせてみてください。

歯周病セルフチェック

  • 朝起きた時、お口の中がネバネバする。
  • 歯磨きの時に歯ブラシに血がつくことがある。
  • 歯茎が赤く腫れている、あるいは赤紫色になっている部分がある。
  • 以前より歯が長くなったように見える。(歯茎が下がっているサインです)
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなった。
  • 歯茎がむずがゆい感じがする。
  • 家族や親しい人から口臭を指摘されたことがある。
  • 硬いものを噛むと痛みや違和感がある。
  • 歯茎を押すと白い膿のようなものが出ることがある。
  • 指で歯を軽く揺らすと、少し動く感じがする。

これらのサインは決して「疲れているだけ」と見過ごして良いものではありません。

一つでも当てはまる方は、できるだけ早くご相談ください。

お口は全身の健康の入り口です

歯周病の影響は、お口の中だけに留まりません。

歯周ポケットの炎症部分から、歯周病菌やその毒素が血管の中に入り込み、血液の流れに乗って全身を駆け巡ります。

そして体の様々な場所で、深刻な病気を引き起こしたり、悪化させたりする原因となることが近年の研究で次々と明らかになっています。

歯周病と全身疾患の関係

疾患関係性リスク
糖尿病相互関係歯周病の人は糖尿病になりやすく、糖尿病の人は歯周病が悪化しやすい
心疾患血管への影響心筋梗塞や狭心症のリスクを高める
脳梗塞脳血管への影響歯周病菌が脳の血管に影響し、脳梗塞の一因となる
誤嚥性肺炎呼吸器への影響唾液と共に歯周病菌が気管に入り、命に関わる肺炎を引き起こす
妊娠への影響母体と胎児への影響早産や低体重児出産のリスクが高まる

お口の健康は全身の健康と繋がっています。

歯周病をきちんと治療し、コントロールすることは、あなたの輝かしい未来へのかけがえのない投資なのです。

私たちの歯周病治療―土台から、未来を守るために

歯周病治療は虫歯治療のように「悪い部分を削って終わり」というものではありません。

患者様のお口の状態を正確に把握し、原因に根本からアプローチし、そして患者様ご自身と私たち歯科医院が二人三脚でゴールを目指していく、長い道のりとなることもあります。

だからこそ私たちは一つひとつのステップを、どこまでも丁寧に、そして誠実に進めていきます。

すべては現状を正確に知ることから

治療の第一歩は、敵(歯周病)の正体と、戦場(患者様のお口の中)の状況を、正確に把握することです。

そのために、私たちはいくつかの専門的な検査を行います。

歯周ポケット測定

歯周ポケット測定|ブライト歯科

歯と歯茎の隙間の深さを、専用の器具を使って1本ずつ丁寧に測定します。

健康な歯茎の深さは1~3mm程度ですが、歯周病が進行すると、このポケットはどんどん深くなっていきます。

歯の動揺度検査

歯がどの程度グラついているかを調べます。

これにより、歯を支える骨がどれくらい失われているかを推測します。

レントゲン撮影

レントゲン撮影|ブライト歯科

目では見えない、歯茎の下にある骨の状態を、レントゲン写真で確認します。

骨がどの程度、どのように溶かされているのかを把握することは、治療計画を立てる上で非常に重要です。

これらの検査結果を基に、現在の進行度を正確に診断し、今後の治療方針について、分かりやすくご説明いたします。

歯周病治療の根幹は徹底したプラークコントロール

歯周病の原因はプラークという「細菌の塊」です。

したがって、治療の基本はこのプラークとそれが硬くなった歯石を、お口の中から徹底的に取り除くことに尽きます。

これには、歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」と、患者様ご自身がご自宅で行う「セルフケア」、その両方が不可欠です。

プロフェッショナルケア―専門家による徹底清掃

初診の流れ メンテナンス|ブライト歯科

毎日の歯磨きではどうしても落としきれない汚れがあります。

特に歯周ポケットの奥深くにこびりついた歯石は、専門の器具でなければ取り除くことはできません。

当院では専門的な訓練を受けた歯科衛生士が、責任を持ってあなたのお口のクリーニングを担当します。

専門的なクリーニング手法

スケーリング

「スケーラー」という専用の器具を使い、歯の表面や歯周ポケットの中に付着したプラークや歯石を丁寧に除去していきます。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

歯周病がある程度進行し、歯周ポケットが深くなっている場合に行う、より専門的な処置です。

歯の根(ルート)の表面に付着した、ザラザラとした歯石や汚染されたセメント質を、滑らかに磨き上げていきます。

これにより、プラークが再び付着しにくい環境を作り出します。

セルフケアの確立―治療の主役は、あなたです

私たちがいくら歯科医院で徹底的にクリーニングを行っても、ご自宅での毎日のケアが疎かになってしまえば、プラークはすぐに再び付着し歯周病は再発してしまいます。

治療の成否は患者様ご自身の手に委ねられていると言っても過言ではないのです。

個別指導へのこだわり

ブラッシング指導|ブライト歯科

私たちは、ただ「磨いてください」と言うだけではありません。

  • あなたのお口の形や歯並びに合わせた最も効果的なブラッシング方法を模型なども使いながら具体的に指導
  • ライフスタイルに合わせたケア方法の提案
  • 歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れを落とすための歯間ブラシやデンタルフロスの使い方を丁寧に指導

正しいセルフケアは、一生の財産です。

私たちと一緒に、最高の技術を身につけていきましょう。

失われた組織を取り戻す―歯周外科・再生療法

丁寧な基本治療を行っても、なお歯周ポケットの深い部分に改善が見られない場合や、すでに歯を支える骨が大きく失われてしまった重度の歯周病の場合。

そのような時でも、諦める必要はありません。

当院では、失われた歯周組織を回復させるための、より専門的な外科治療にも対応しています。

歯周外科治療(フラップ手術)

フラップ手術|ブライト歯科

歯周ポケットの奥深くにこびりついた歯石は、器具だけで完全に取り除くのが困難な場合があります。

そのような時に行うのが、フラップ手術です

フラップ手術の流れ

  1. 局所麻酔をした上で、歯茎を部分的に切開
  2. 歯の根を直接目で見て確認できるようにする
  3. 普段は見えない部分の歯石や、炎症によって悪くなった組織を徹底的に除去
  4. 歯茎を元に戻して縫い合わせる

これにより、お口の中を根本から清潔な状態にリセットすることが可能です。

歯周組織再生療法

「一度溶けてしまった骨は、もう元には戻らない」

それは、かつての常識でした。

しかし、医療の進歩により、現在では失われた歯周組織を、ご自身の力で再生させるための治療法が存在します。

エムドゲイン法

エムドゲイン法|ブライト歯科

歯が生えてくる時に重要な働きをする、特殊なタンパク質を主成分とした「エムドゲインゲル」という薬剤を、骨が失われた部分に塗布します。

これにより、歯が本来持っている再生能力を呼び覚まし、歯を支える組織の再生を促します。

GTR法

GTR法|ブライト歯科

歯茎の細胞は、骨の細胞よりも再生するスピードが速いため、何もしないと、骨が再生すべきスペースに歯茎が入り込んでしまいます。

それを防ぐために「メンブレン」という特殊な膜を設置して、骨が再生するための空間を確保する方法です。

これらの再生療法によって、以前は抜歯しか選択肢がなかったような歯でも救える可能性が大きく広がりました。

治療後の新たなスタート

歯周病治療は長い時間をかけて、私たちと患者様とが信頼関係を築きながら進めていく治療です。

そして治療が完了した時が、本当の意味での新たなスタートです。

健康な状態を取り戻したお口を、二度と危険に晒さないために。

定期的なメインテナンスで私たちにそのお手伝いをさせてください。

私たちからのメッセージ

歯茎からの小さなサインを決して見逃さないでください。

あなたの歯と、あなたの健康な未来を、私たちが全力で守ります。

いつでも、お気軽にご相談ください。

ご予約 ➝ RESERVATION お問い合わせ ➝ CONTACT