Blog医院ブログ

MFT(口腔筋機能療法)とは?期待できること、訓練内容、費用と期間

こんにちは。千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」です。

MFTで口周りのトレーニングをおこなう女の子

いつも口が開いている、口呼吸をしている、舌で歯を押す、頬杖をつくなど、口周りの悪い習慣があると、歯並びや噛み合わせが悪化する恐れがあります。また、顎の成長や全身の健康にも悪影響を及ぼしかねません。

MFT(口腔筋機能療法)は、唇、舌、お口周りの筋肉を正しい環境に整える訓練です。MFTを行うことで、口周りの筋力の問題による悪い習慣を改善し、歯並びや噛み合わせの悪化を防げる可能性があります。

今回は、MFT(口腔筋機能療法)について詳しく解説します。

MFT(口腔筋機能療法)とは

MFTについて説明する歯科医師

MFTとは、口腔筋機能療法のことを指します。歯並びや噛み合わせに関係する唇や舌、頬などお口周りの筋肉の機能を改善する訓練法で、子どもから大人まで幅広い年齢層の方に行われます。

歯は、お口の中では舌からの圧力、外からは唇や頬などの圧力を受けています。お口周りの筋肉や舌の位置などのバランスを整えておかないと、歯並びや噛み合わせが悪くなったり、歯列矯正を行っても後戻りが起きる可能性が高まったりします。

そのため、MFTは歯列矯正と同時に行われることも多いです。歯並びや噛み合わせの異常、口周りの悪習慣から口腔内を守るためには、MFTで口周りの筋肉の機能を改善する必要があるでしょう。

MFTを行うと、お口周りの筋肉のバランスが整い、悪習慣の改善や歯列矯正後の後戻りの予防につながります。

MFTで期待できること

 MFTを行うことででスムーズに矯正が進んでいる男の子

MFTでは以下6つの効果が期待できます。

・歯並びや噛み合わせの悪化を防げる
・歯列矯正がスムーズに進む
・歯列矯正後の後戻りを防げる
・活舌や発音が良くなる
・表情が豊かになる
・口呼吸の改善

それぞれ詳しく解説します。

歯並びや噛み合わせの悪化を防げる

MFTにより口周りの筋肉の機能を改善することで、口呼吸や頬杖、舌や口周りの悪い癖の改善につながります。口周りの悪習癖を改善することができれば、歯並びや噛み合わせの悪化を防げるでしょう。

特に、永久歯が生え揃う前にMFTを行えば、永久歯が並ぶためのスペースを確保できる可能性が高まります。永久歯が正しい位置に生えやすくなるので、将来的な歯列矯正治療の必要性も減らせます。

歯列矯正がスムーズに進む

MFTは、歯列矯正の治療中に並行するケースも多いです。お口周りの筋力の低下や悪習慣は、歯列矯正中の歯の動きを妨げて治療が長期化する原因となります。歯列矯正とMFTを並行することで、歯列矯正の治療がスムーズに進められるようになります。

歯列矯正後の後戻りを防げる

歯列矯正で歯並びが整ったとしても、お口周りの筋力が低下していたり悪習慣があったりすると、歯並びが後戻りする可能性が高いです。歯は歯茎や顎の骨に支えられていますが、歯列矯正では歯周組織の炎症を利用します。

歯列矯正後の歯周組織は不安定で、歯の位置も固定されていません。そのため、元の位置に戻ろうとする力が働きます。この時期に口周りの悪習癖があると、歯並びが再び乱れるリスクが高いです。

MFTで後戻りを起こす原因を取り除けば、整った歯並びを維持できる可能性が高くなるでしょう。

活舌や発音が良くなる

MFTを行うと、舌の位置や機能が改善されて舌を正しく動かせるようになるため、活舌や発音が良くなります。舌足らずな話し方も改善されて、人前で話すことにも自信が持てるようになるかもしれません。

表情が豊かになる

MFTを行うと表情筋も鍛えられるため、自然な笑顔を作りやすくなり顔の印象が良くなるでしょう。また、お顔の筋肉のバランスが整うと表情が豊かになり、口周りが美しくなる効果も期待できます。

口呼吸の改善

口呼吸の習慣があると、口腔内が乾燥して細菌が増殖しやすくなります。虫歯や歯周病になるリスクが高まり、口臭の原因にもなります。また、口呼吸だとウイルスが体内に侵入しやすく、風邪などの病気にかかる原因にもなるでしょう。

MFTを行えば口呼吸から鼻呼吸へと改善できるため、口腔内と全身の健康にも良い影響を与えます。

MFTの訓練内容

 MFTの訓練の様子

MFTにはさまざまな訓練法があり、患者さまのお口の状況や希望に合わせて選択します。その中でも代表的な訓練内容を、以下に5つご紹介します。

・スポット(正しい舌の位置を覚える)
・ティップ(舌先の力をつける)
・ポッピング(舌を持ち上げる力をつける)
・サッキング(舌の横の筋肉強化)
・ボタントレーニング(お口周りの筋肉強化)

それぞれ詳しく解説します。

スポット(正しい舌の位置を覚える)

正しい舌の位置を、歯科用語でスポットと言います。スポットは上の前歯の少し後方にあります。スポットに舌の先端を当て、舌が上顎全体に当たっている状態が舌の正しい位置です。

訓練では、アイスの棒や割り箸をスポットに5秒当て、次に舌の先をスポットに5秒当てます。この動作を5~10回繰り返すことで、スポットの正しい位置を覚え、舌先が日常的にスポットに当てられるよう訓練します。

ティップ(舌先の力をつける)

ティップは、舌の先の力をつけることが目的です。アイスの棒や割り箸を口の前で垂直に持ち、舌を出して舌先で押します。舌先を丸めないよう意識しながら、両者の押し合いを3秒ほど続けます。その後、舌を戻し、口を閉じて休憩します。

この動作を5~10回繰り返します。

 ポッピング(舌を持ち上げる力をつける)

ポッピングは、舌を持ち上げる力をつける目的で行われるトレーニングです。舌先をスポットに当てて、舌全体を上顎に吸い付けて大きく口を開けます。上顎をはじくようにして、ポンっと音を鳴らして上顎から舌を離します。

この動作を10~15回繰り返します。

サッキング(舌の横の筋肉強化)

サッキングは、食べ物を正しく飲み込めるように舌の横の筋肉を強化する訓練です。

舌をスポットに当てて上下の歯を噛み合わせます。唇を横に広げて舌の側面で上顎の側面をはじくようにして音を立て、舌先をスポットに当てたまま休憩します。

この動作を10回程度行います。

ボタントレーニング(お口周りの筋肉強化)

ボタントレーニングは、お口周りの筋肉強化が目的です。紐を通した大きめのボタンを用意し、歯と唇の間にボタンを挟んで口を閉じます。30秒間ボタンが口から出ないように唇に力を入れて、紐を引っ張ります。

この動作を3セット行います。

MFTの費用と取り組む期間の目安

MFTの費用と取り組む期間のイメージ

MFTには、基本的に保険が適用されません。自費診療のため歯科医院によって費用は異なりますが、相場は1回の治療で3,000円~1万円程度が目安です。

ただし、口腔機能発達不全症と診断された場合は保険が適用されるため、負担を抑えながらMFTを受けられます。歯列矯正と同時にMFTの治療を行うケースも多く、この場合は、歯列矯正費に含まれることもあります。

具体的な費用を知りたい方は、治療を受ける歯科医院に直接確認しましょう。

MFTは1回で完了するものではないため、一定の治療期間が必要です。治療期間は症状によって個人差がありますが、一般的な目安としては6か月~1年程度です。

筋肉の機能に極端な問題がある場合や、歯列矯正と並行して行う場合は1~2年の治療期間を要する場合もあります。

まとめ

MFT行い表情豊かに笑う女の子たち

MFTとは、口周りの筋肉の機能を正常な状態に整える訓練です。唇や舌、頬など口周りの筋肉は、歯並びや噛み合わせと大きな関係があります。

口呼吸や頬杖、舌で歯を押す癖など、口周りの筋力の問題による悪い習慣は、歯並びや噛み合わせの悪化の原因となるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

MFTには、歯並びや噛み合わせの悪化を防げる、活舌が良くなる、表情が豊かになるなどのメリットがあります。また、歯列矯正を行う際に並行することで、歯列矯正後の後戻りのリスクを減らせるでしょう。

MFTは自費診療の場合が多いですが、保険が適用される症例や歯列矯正費に含まれる場合もあります。MFTを検討している方は、お近くの歯科医院へ相談しましょう。

MFTを検討されている方は、千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯治療や成人矯正・小児矯正、入れ歯治療やインプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

千葉県我孫子駅の総合歯科医院
ブライト歯科クリニック

千葉県我孫子駅の総合歯科医院ブライト歯科クリニック

〒270-1151
千葉県我孫子市本町2-6-3 秋元ビル1F

【平日】9:00~12:00 / 13:30~19:00
【土曜】9:00~13:00 / 14:00~17:00
【日曜】9:00~13:00
※休診日:祝日