マウスピース矯正の費用は?保険が適用されるのかも解説!
こんにちは。千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」です。
マウスピース矯正では、取り外し可能な透明で薄いマウスピースの装置を使用します。装置が目立ちにくく、周囲の方に歯列矯正をしていることに気づかれにくいことから人気のある矯正方法のひとつです。
マウスピース矯正を検討されている方の中には、どれくらいの費用がかかるのか気になっている方もいるでしょう。マウスピース矯正の費用は、全体矯正か部分矯正かによって大きく異なります。
今回は、マウスピース矯正の費用について詳しく解説します。追加で費用がかかるケースや費用負担を抑える方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
マウスピース矯正の費用
マウスピース矯正の費用は、全体矯正か部分矯正かによって異なります。全体矯正と部分矯正それぞれの費用の目安は、以下の通りです。
全体矯正
全体矯正は、奥歯を含めた歯列全体を整える矯正方法です。見た目だけでなく、噛み合わせに不具合がある歯列にも対応できます。マウスピース矯正で歯列全体を整える場合にかかる費用は、60万〜100万円程度が目安です。
部分矯正
部分矯正は、一部分の歯並びのみを整える矯正方法です。基本的には笑ったときに見える前歯部分を矯正することが多いです。部分矯正の費用は、10万〜60万円程度が目安です。部分矯正は、治療範囲が一部分に限られるため、全体矯正に比べると費用を安く抑えられます。
マウスピース矯正の治療段階ごとにかかる費用
マウスピース矯正では、治療段階ごとに費用がかかります。ここでは、マウスピース矯正の治療段階ごとにかかる費用について解説します。
カウンセリングの費用
マウスピース矯正を開始する前にはカウンセリングが行われます。マウスピース矯正での治療内容や費用について説明し、患者様の疑問や不安を解消します。カウンセリングの費用は5,000円程度です。なかには無料で行っている歯科医院もあります。
精密検査の費用
マウスピース矯正を開始することが決まったら精密検査を行います。精密検査では、レントゲン撮影やお口の中の写真撮影、虫歯や歯周病の有無などのチェックを行います。精密検査の費用の目安は、1万〜5万円程度でしょう。
虫歯・歯周病の治療や抜歯の費用
虫歯や歯周病が見つかり、マウスピース矯正を始める前に治療が必要と判断された場合は、その治療費が必要です。また、歯を並べるスペースを確保するために抜歯が必要な場合にも費用がかかります。
費用の目安は、虫歯・歯周病治療で1回1,000円〜5,000円程度、抜歯は1本5,000円程度でしょう。
矯正装置の費用
矯正装置であるマウスピースの費用です。マウスピースは一人ひとりの歯の動きをシュミレーションしたうえで、オーダーメイドで作製します。矯正装置の費用の目安は、10万〜100万円程度です。
通院費用
マウスピース矯正中は、1〜2カ月に1回ほどの頻度で通院が必要です。通院時には計画通りに歯が動いているか、虫歯や歯周病になっていないかなどを確認します。必要に応じてマウスピースを調整することもあります。通院の費用は、1回あたり3,000円〜1万円程度です。
保定装置の費用・経過観察費
マウスピース矯正が終了したあとは、後戻りを防ぐための保定期間に入ります。保定期間中はリテーナーと呼ばれる保定装置を装着します。また、歯並びの状態を確認するために3〜6カ月に1回の頻度で通院する必要があります。
保定装置の費用は、選ぶ保定装置によっても異なりますが、2万~6万円程度です。経過観察のための通院費は1回あたり3,000円〜5,000円程度でしょう。
マウスピース矯正は保険適用の対象?
マウスピース矯正は、一般的には保険適用外の自費治療となることがほとんどです。保険が適用されるのは、機能を回復させるための必要最低限の治療のみであるため、美容目的や予防的な矯正は保険の適用外です。
ただし、先天性疾患によって噛み合わせに異常がある場合や顎変形症、永久歯萌出不全による咬合異常などの場合は、歯科医師の判断で保険が適用されることもあります。保険が適用されるかどうかは、歯科医師に診断してもらう必要があります。
マウスピース矯正中に追加で費用がかかるケース
マウスピース矯正中に追加で費用がかかるケースは、以下のとおりです。
治療計画が変更になった場合
マウスピース矯正中、歯の動きが予想以上に遅かったり、追加の調整が必要になったりした場合、治療計画が変更されることがあります。治療計画が変更になり、治療期間が延びると、追加費用が発生することがあります。
とくにマウスピースの装着時間を守らないと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びる原因となります。治療計画と実際の歯の動きにズレが生じ、マウスピースの作り直しが必要になると、追加で費用が発生する可能性があるのです。
また、治療期間が延びると、それに伴って通院回数も増えます。通院のたびに費用が発生すると、想定よりも費用がかかることになるでしょう。
マウスピースを破損・紛失した場合
マウスピースを破損・紛失すると、マウスピースの作製が必要となり、その費用が別途発生することがあります。日頃からマウスピースの取り扱いには十分気をつけることが大切です。マウスピースを外したら、専用のケースに保管して、紛失・破損に注意する必要があります。
後戻りによって再矯正が必要になった場合
マウスピース矯正が終了したあとは、歯が元の位置に戻らないように保定装置(リテーナー)を装着する必要があります。保定装置の装着時間が短かったり、自己判断で装着を途中でやめたりすると、後戻りが起こる可能性があります。
保定装置の装着時間不足などによって後戻りが起こり、再矯正が必要になった場合は、追加で費用がかかるでしょう。
マウスピース矯正の費用負担を抑える方法はある?
マウスピース矯正の費用は高額であるため、できるだけ費用負担を抑えたいと考える方は多いでしょう。マウスピース矯正の費用負担を抑える方法は、以下のとおりです。
医療費控除を活用する
医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えたときに申請することで受けられる所得控除のことです。機能を回復させるためにマウスピース矯正を行う場合は医療費控除の対象となります。
マウスピース矯正の費用自体を安くすることはできませんが、医療費控除を活用することで、経済的な負担を軽減できるでしょう。
デンタルローンを活用する
マウスピース矯正は、一度に支払う費用が高額になりがちですが、デンタルローンを活用することで、月々に支払う金額を減らすことができます。
デンタルローンとは、歯科治療専用のローンのことです。信販会社や金融機関が治療費を立て替えて支払い、患者さんは手数料を含めた金額を毎月返済していきます。
一度に支払う金額を減らすことはできますが、手数料がかかるため支払い総額が増える可能性がある点は理解しておきましょう。また、デンタルローンを利用できない歯科医院もあるため、事前に確認しておくと安心です。
複数の歯科医院で見積もりを取って比較する
マウスピース矯正は自費治療のため、歯科医院によって料金が異なる場合が多いです。複数の歯科医院で見積もりを取り、比較検討することが大切です。マウスピース矯正にかかる費用の総額をあらかじめ提示している歯科医院であれば、追加料金がかかる心配もないでしょう。
治療内容や料金、サービス内容などを比較したうえで、ご自身に合った歯科医院を選びましょう。
まとめ
マウスピース矯正は、基本的に保険適用外の自費治療となるため高額な費用がかかります。全体矯正か部分矯正かで費用は異なり、部分矯正であれば費用を抑えて治療することが可能です。
治療計画が変更になったり、マウスピースを破損・紛失したりすると、追加で費用がかかるケースもあります。計画どおりに治療を進め、追加費用の発生を防ぐためにも、マウスピースの装着時間はしっかり守り、日頃から取り扱いには注意しましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯治療や成人矯正・小児矯正、入れ歯治療やインプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
千葉県我孫子駅の総合歯科医院
ブライト歯科クリニック
〒270-1151
千葉県我孫子市本町2-6-3 秋元ビル1F
【平日】9:00~12:00 / 13:30~19:00
【土曜】9:00~13:00 / 14:00~17:00
【日曜】9:00~13:00
※休診日:祝日