マウスピース矯正の失敗例!原因と対策を徹底解説
こんにちは。千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」です。
マウスピース矯正は、透明で目立ちにくく、取り外しができるメリットから多くの人に選ばれている矯正方法です。十分な準備や理解がないまま始めると、満足のいく結果が得られない可能性があることをご存じでしょうか。
この記事では、マウスピース矯正でのよくある失敗例と原因についてくわしく解説します。失敗を防ぐ方法についても説明しますので、ぜひ参考にしてください。
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正とは、透明なマウスピース型の装置を装着し、歯を少しずつ動かして歯並びを整える矯正治療です。従来のワイヤー矯正と異なり、装置が目立ちにくく金属アレルギーの心配もないことから、多くの人に選ばれています。
また、食事や歯磨きの際にマウスピースを外せるため、口腔内を清潔に保ちやすいことも大きなメリットです。
デメリットは、自分で装着時間を管理しなければならない点です。治療を進めるには、マウスピースを1日20時間以上装着しなければなりません。また、重度の不正咬合や骨格に問題があるケースでは適応できない場合があります。
マウスピース矯正での失敗例とその原因
ここからは、マウスピース矯正での失敗例とその原因について解説します。
思い描いた歯並びにならなかった
マウスピース矯正では、美しく整った歯並びを目指して治療しますが、治療完了後に「思っていたイメージと違う」と感じる場合があります。思い描いた歯並びにならない原因は、装着時間が足りない、あるいは指示通りにマウスピースを交換しなかったケースです。
また、カウンセリングが不十分で、患者さまが考える歯並びと、歯科医師が考えている治療のゴールが異なるケースも考えられるでしょう。
治療期間が予定より長引いた
想定していた治療期間よりも長くかかるのも、失敗例のひとつです。原因として、装着時間が不足していたり、マウスピースを再作製しなければならなくなったりしたことが考えられます。
また、歯が移動するスピードは個人差があるため、想定よりも時間がかかることは珍しくありません。
噛み合わせが悪くなった
歯並びは改善されたものの、上下の歯の噛み合わせが悪くなったケースも見られます。見た目重視で歯の位置を整え、噛み合わせを考慮しなかったことが原因です。
噛み合わせが悪くなると、食べ物を噛みにくくなったり顎関節に負担をかけたりする恐れがあります。発音にも悪影響を与える場合があるため、歯科医師が噛み合わせを考慮して治療計画を立てる必要があります。
自己判断で治療を進めて痛みや傷が生じた
「治療を早く終わらせたい」「歯が動いた気がする」などを理由に、指示を守らずにマウスピースを交換する方がいます。痛みを強く感じたり、マウスピースで口腔内を傷つけたりする場合があります。
マウスピースは、歯の動きを精密に予測してつくられています。マウスピースを順番通りに交換しなかったり、指示された交換時期が来る前に交換したりすることは控えましょう。
マウスピース矯正に適していなかった
マウスピース矯正は、歯並びが激しく乱れているケースや、骨格に問題があるケースには適応できない場合があります。無理にマウスピース矯正を行うと、十分な効果が得られないばかりか、悪化する恐れもあります。
マウスピース矯正が適しているのか、治療後にどのような歯並びが予測されるのかを歯科医師から説明を受けたうえで治療を検討しましょう。
虫歯や歯周病になり治療を中断した
マウスピースの洗浄やブラッシングを怠ると、口の中で細菌が繁殖し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。虫歯や歯周病の治療のために矯正治療を中断しなければならないケースもあるのです。
詰め物や被せ物によってマウスピースが合わなくなり、作り直さなければならなくなったり、治療期間が延びたりする場合があります。
歯茎が下がってすき間が気になる
歯が動く過程で、歯茎が下がる歯肉退縮が起こる場合があります。歯と歯の間にすき間ができたり、歯の根元が露出したりして、見た目が気になる方もいます。特に、歯と歯、歯茎の間にブラックトライアングルと呼ばれる三角形のすき間ができ、悩む人もいるでしょう。
費用がかさみ想定より高額になった
定期検診代や追加のマウスピース作製、虫歯治療などが重なることで、想定よりも治療費用が高くなる場合があります。追加費用について認識不足であった場合や、治療期間が延長した場合などに起こるでしょう。
保定装置を使わず後戻りした
矯正治療後の歯を支えている歯槽骨は安定していないため、歯が元の位置に戻ろうと動く後戻りが起こります。そのため、保定装置(リテーナー)を装着しなければなりません。
リテーナーの装着を怠ると、整えた歯並びが乱れ、再治療が必要になる場合があります。
マウスピース矯正での失敗を防ぐ方法
指示どおりにマウスピースが装着できていなかったり、歯科医師とのカウンセリングが不十分だったりすると、失敗に感じる場合があります。ここからは、失敗を防ぐ方法について解説します。
適切な治療計画を立てられる歯科医師を選ぶ
矯正治療で成功するためには、自分に合った治療計画を立てられる歯科医師を選びましょう。
重度の不正咬合や骨格に問題があるケースでは、ワイヤー矯正や外科治療が必要な場合もあります。無理にマウスピース矯正で治療しようとすると、失敗の原因になりかねません。
そのため、マウスピース矯正が適切であるか判断し、治療についてしっかりと説明してくれる歯科医師を選ぶことが大切です。
また、歯科医師が想定している歯並びと、患者さまが思い描いている歯並びにギャップがある場合もあります。治療完了後に想定される歯並びについて、よく確認しておきましょう。
装着時間を守るための習慣をつける
マウスピース矯正では、装着時間を確保できるかどうかが治療結果に影響します。1日20時間以上装着できるよう、食事や歯磨き以外の時間は装着するよう習慣づけましょう。
装着忘れを防ぐために、タイマーやアラームを使うのもひとつの方法です。家族に声掛けをしてもらったり、アプリで装着時間の管理をしたりするのもよいでしょう。
定期的に通院する
定期的に通院し、治療経過を歯科医師にチェックしてもらうのも大切です。治療計画通りに歯が動いているか、マウスピースがきちんとフィットしているかなどをチェックします。
定期的に通院していると、虫歯や歯周病があっても初期段階で治療し、矯正治療への影響を少なくできるでしょう。通院頻度は歯科医院やマウスピース矯正の種類によって異なりますが、1〜2ヶ月に1度程度であることが多いです。
口腔ケアを徹底する
マウスピース矯正での失敗を防ぐために、口腔ケアを徹底することも大切です。
マウスピースは食事と歯磨きの時間以外は装着しなければならないため、口腔内が不衛生になりやすいです。歯磨きやマウスピースの洗浄を怠ると、マウスピースの内側で細菌が繁殖して虫歯や歯周病のリスクが高まります。
食後は丁寧にブラッシングを行い、歯垢を取り除きましょう。特に就寝中は唾液の分泌が少なくなり細菌が繁殖しやすい環境となるため、就寝前にしっかりと歯磨きをしておくことが大切です。
マウスピースを丁寧に取り扱う
マウスピースは樹脂でできており、強い力を加えると破損する恐れがあります。マウスピースが破損したり、紛失したりすると作り直さなければなりません。作り直すには2週間から1ヶ月ほどかかります。
作り直す期間は治療が進まないため、治療期間が延びる場合もあるでしょう。
紛失や破損を防ぐために、外した後はケースに入れて保管しましょう。外出時に置き忘れたり、ティッシュに包んで捨てたりしないよう注意してください。
リテーナーを指示どおり装着する
矯正治療後は、リテーナーを装着しましょう。取り外せるリテーナーの場合、治療直後は治療中と同様に1日20時間以上の装着が必要とされています。
保定できていないと、歯が元の位置に戻ろうと動いて歯並びが乱れ、再治療が必要になる場合もあります。装着時間を短くしたり怠ったりせず、歯科医師の指示にしたがって装着することが大切です。
まとめ
マウスピース矯正は、目立たず快適に歯並びを整えられる矯正治療です。
しかし、思い描いた歯並びにならなかったり、治療期間が延びたりするケースもあります。失敗を防ぐためには、装着時間を守ることや、毎日丁寧にブラッシングすること、定期検診で歯科医師のチェックを受けることが大切です。
また、治療後の歯並びや治療計画について、歯科医師からよく説明を受けたうえで治療を進めましょう。マウスピース矯正が適応できない場合もあるため、まずは歯科医師に相談してください。
マウスピース矯正を検討されている方は、千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯治療や成人矯正・小児矯正、入れ歯治療やインプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
千葉県我孫子駅の総合歯科医院
ブライト歯科クリニック
〒270-1151
千葉県我孫子市本町2-6-3 秋元ビル1F
【平日】9:00~12:00 / 13:30~19:00
【土曜】9:00~13:00 / 14:00~17:00
【日曜】9:00~13:00
※休診日:祝日