Blog医院ブログ

ホワイトニング前の検査で虫歯が見つかったら!虫歯治療後の注意点も

こんにちは。千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」です。
ホワイトニング前の検査で虫歯が見つかり驚く女性

ホワイトニングを検討している方のなかには「虫歯があるけれど、歯を白くできるの?」と疑問を抱いている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

ホワイトニングを受ける際には、事前に歯や歯茎の状態をチェックしますが、このタイミングで虫歯が見つかるケースもあります。

今回は、ホワイトニング前の検査で虫歯が見つかったときの対処法について解説します。虫歯を治療してからホワイトニングをするときの注意点や、虫歯の予防法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ホワイトニングとは

ホワイトニングのビフォーアフター

ホワイトニングとは、専用の薬剤を用いて歯の黄ばみや着色汚れを分解し、歯を白くする方法のことです。表面のエナメル質に付着した汚れだけを取り除くのではなく、内部に薬剤を浸透させてアプローチするため、本来の歯の色以上の透明感や白さを手に入れることができます。

なお、クリニックで扱われる施術には、主に以下の3種類があります。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、クリニックで歯科医師や歯科衛生士による施術を受ける方法のことです。クリニックでのみ使用が許可された高濃度の薬剤をエナメル質に塗布し、特殊な光を照射して歯を白くします。

クリニックでは高濃度の薬剤を使用できるため、即効性が高く、1回の施術で効果を実感できるケースが多いです。

その反面、色が戻りやすいという欠点もあるため、持続性よりも即効性を重視したい方に選ばれる傾向があります。なお、理想の白さが得られるまでには、少なくとも2〜3回程度施術を繰り返すことが一般的です。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングとは、クリニックで歯型を取って専用のマウスピースを作製し、処方された薬剤をマウスピースに塗布して装着する方法です。この方法では、マウスピースと薬剤を自宅に持ち帰り、患者さん自身が自分で施術を行います。

クリニックの施術で使用する薬剤よりも濃度の低いものを使用するため、効果が実感できるまでには時間がかかります。

しかし、1日数時間程度の施術を2〜4週間毎日繰り返すことで、薬剤が歯の内部までしっかりと浸透していくため、白さや透明感が長持ちするという特徴があります。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングとは、クリニックで施術を受ける方法と自宅で行う方法を組み合わせたホワイトニングのことです。即効性と持続性の両方を求める方に選ばれています。

ホワイトニング前の検査で虫歯が見つかったら

ホワイトニング前の検査で虫歯が見つかり説明を受ける様子

歯を白くする施術を行うにあたって、まずは歯や歯茎の状態を丁寧にチェックします。この段階で虫歯が見つかった場合には、虫歯の治療を優先させる必要があります。

また、施術と次の施術との期間中に虫歯が発生した場合にも、ホワイトニングを中断し、治療を優先しなくてはなりません。

虫歯治療を優先したほうがよい理由

ここでは、虫歯の治療を優先したほうがよい理由についてみていきましょう。

薬剤による刺激で痛みが出る

クリニックの施術で使用する過酸化水素は濃度が高く、刺激が強いため、虫歯がある状態で使用すると痛みが出る可能性があります。それ以外にも、歯茎に炎症がある状態で施術を行うと、しみるような痛みが出やすくなり、施術を続けることが難しくなります。

虫歯が進行する

ホワイトニングで理想の白さが得られるまでには、施術を複数回繰り返す必要があるため、一定の期間がかかります。クリニックで施術を受ける場合、1〜2週間おきに3〜5回施術を繰り返すケースもあり、トータルでは1〜2ヵ月程度かかることもあります。

一方、患者さん自身が自宅で行う場合には、施術を1〜3ヵ月程度継続して行うことが一般的です。この間、虫歯を治療できないことになりますので、虫歯が進行するリスクが高まります。

治療に影響が出る

軽度の虫歯であれば、1回の治療で済むこともあります。

しかし、重症度が高い場合には、治療の過程で仮の詰め物を装着することがあります。その場合、使用する薬剤の影響で接着力が弱まり、仮の詰め物が外れる可能性も考えられるでしょう。そのため、まずは治療を終わらせてから施術を受けることが推奨されます。

虫歯を治療してからホワイトニングをするときの注意点

虫歯を治療してからホワイトニングをするときの注意点を紹介する歯科医師の女性

虫歯の治療が完了すれば施術が受けられますが、虫歯の治療後に施術を受ける際には、注意すべき点が2つあります。注意点は、以下の通りです。

詰め物や被せ物は白くできない

虫歯の進行具合によっては、詰め物や被せ物を施す治療が必要になるでしょう。

しかし、詰め物や被せ物は人工物ですので、薬剤で白くすることはできません。ホワイトニングを受ける前の歯の色に合わせた詰め物や被せ物を装着した場合、施術後に天然歯との間に色味の差が出る可能性が高くなります。

そのため、治療後にホワイトニングを受けたいと考えている方は、事前に歯科医師へ伝えるようにしましょう。

神経を失った歯は白くできない

虫歯が神経にまで達した場合には、抜髄と呼ばれる神経を抜く治療が必要になるケースがあります。

歯の神経を含む部分を歯髄といいますが、この部分には神経だけでなく、血管も含まれています。そのため、歯髄を取り除くと歯に栄養や酸素が供給されなくなるだけでなく、内部に残った血液成分やタンパク質が変性し、茶色や黒色に変色することがあるのです。

この場合には、歯の内部に直接漂白剤を注入するウォーキングブリーチという方法を選択する必要があります。

虫歯の予防法

虫歯を予防するために丁寧に歯磨きをする女性

いざホワイトニングを受けようと思っても、虫歯が見つかるとすぐに施術を受けることが難しくなるため、日頃からお口のトラブルを予防することが重要です。ここでは、虫歯を予防するための方法についてご紹介します。

毎日の歯磨きを丁寧に行う

虫歯を予防するためには、毎日の歯磨きを丁寧に行うことが重要です。食後4時間程度経過すると虫歯の原因となるプラークが形成されはじめるため、食後はできるだけ早めにブラッシングをすることを心がけましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどの補助アイテムを使用すると、より細かい部分の汚れまで取り除くことができます。日頃から丁寧なケアを心がけることは、ホワイトニングの効果を維持させることにも役立ちます。

フッ素を活用する

フッ素には、歯質を強化したり細菌の繁殖を抑えたりする効果があります。また、細菌によって溶かされたエナメル質の再石灰化(修復)を促す効果も期待できるため、毎日のケアに取り入れることでお口のトラブル予防につながるでしょう。

食生活を見直す

虫歯菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養源として増殖します。そのため、普段から甘いものを頻繁に摂取している方は、虫歯のリスクが高まります。

特に、チョコレートやキャンディ、キャラメルなどは、エナメル質に付着して長時間口の中に留まりやすいため注意しましょう。

また、甘い飲み物をダラダラと飲むことも虫歯が発生する原因のひとつです。虫歯を予防するためには、間食の頻度を減らすことや間食する食品の種類を変更することも重要です。

定期的にクリニックを受診する

毎日の歯磨きを丁寧に行っていても、磨き残しは必ず発生します。そのため、定期的にクリニックを受診してクリーニングを受けることも大切です。定期受診ではブラッシング指導も受けられますので、うまく磨けていない箇所を知り、ご自身に合ったケア方法を確認できます。

また、定期的にクリニックを受診していれば、万が一、トラブルが発生していても早い段階で対処できるというメリットもあります。

まとめ

虫歯を治療してホワイトニングをした女性

ホワイトニングを受けたいと思っていても、虫歯があると治療を優先する必要があります。また、理想の白さを得るためには複数回繰り返す必要がありますので、施術と次の施術との間に虫歯が発生した場合にはホワイトニングを中断しなくてはなりません。

そのため、日頃から丁寧にブラッシングを行うことや食生活を見直すことも大切です。なお、虫歯治療後にホワイトニングを受けたいと考えている場合には、詰め物や被せ物を装着する治療によって色味の差が出ることもあるため注意しましょう。

虫歯の治療とホワイトニングについて疑問やお悩みがある方は、クリニックへご相談ください。

ホワイトニングを検討されている方は、千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯治療や成人矯正・小児矯正、入れ歯治療やインプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

千葉県我孫子駅の総合歯科医院
ブライト歯科クリニック

千葉県我孫子駅の総合歯科医院ブライト歯科クリニック

〒270-1151
千葉県我孫子市本町2-6-3 秋元ビル1F

【平日】9:00~12:00 / 13:30~19:00
【土曜】9:00~13:00 / 14:00~17:00
【日曜】9:00~13:00
※休診日:祝日