Blog医院ブログ

マウスピース矯正ができないケースとは?適応外の場合の選択肢も

こんにちは。千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」です。

マウスピース矯正ができないケースを説明するイメージ

マウスピース矯正は、矯正装置が目立ちにくいので自然に歯並びを整えられる治療法として人気があります。

しかし、すべての患者さまがこの方法で歯並びを改善できるわけではありません。

ここでは、マウスピース矯正が適応にならないケースや、代替の治療法について解説します。マウスピース矯正を検討中の方や、マウスピース矯正が適応できないケースで悩まれている方は、参考にしてください。

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正をする女性

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピースを使用し、歯を段階的に移動させていく矯正方法です。従来のワイヤーを用いた矯正とは異なり目立ちにくく、取り外しも可能なので、見た目を気にする人や日常生活への影響を最小限にしたい方に人気があります。

マウスピース矯正では、矯正し治療の開始前に患者さんの歯型をデジタルスキャンで取得します。そして、専用ソフトウェアで治療計画を立てた上で、数十枚に及ぶアライナーを製作します。

このアライナーを1〜2週間ごとに新しいものに取り替えることで、歯を徐々に動かしていく治療方法です。歯列移動の力は弱めなので、軽度から中等度の歯並びの乱れに効果が期待できます。

マウスピース矯正ができないケース

マウスピース矯正ができないケースを説明する歯科医師

マウスピース矯正は、全ての歯列不正に対応できるわけではありません。マウスピース矯正ができない症例や条件は、以下の通りです。

重度の叢生

歯が重なり合ってガタガタと乱れた歯並びになっている場合、マウスピース単独では十分に歯を動かしきれないことがあります。とくに、抜歯を伴うような大きなスペース確保が必要な症例では、歯を動かす力が強く細かく調整できるワイヤー矯正を選択するケースが多いです。

また、マウスピースだけでは一部の歯の回転や軸の修正が難しく、思ったような仕上がりにならないこともあります。

被せ物やインプラントがある場合

被せ物やブリッジといった補綴物や、インプラントが埋入されている場合、マウスピース矯正では歯の移動が限定されることがあります。

特に、インプラントは骨に人工歯根が固定されているため、マウスピースの力で動かすことができません。そのため、周囲の歯を自由に動かせないことが多く、治療計画に制約が生じます。

また、補綴物がある場合、マウスピースのフィット感に問題が生じ、予定どおりに歯を動かせないリスクがあります。

開咬、上下の噛み合わせが深い過蓋咬合

上下の前歯が噛み合わずに隙間が開いた状態になる開咬(オープンバイト)は、マウスピース矯正だけでは噛み合わせを閉じにくいケースがあります。同様に、過蓋咬合と呼ばれる上下の前歯が深く被さっている状態も、マウスピースのみでは段階的な閉鎖や調整が困難です。

これらの咬合異常では、歯列だけでなく顎の骨格や筋肉バランスの調整も必要です。そのため、外科矯正や固定装置付きの矯正と組み合わせて歯列矯正を行います。

骨格的なズレ

顎の骨格に由来するズレがある場合、マウスピース矯正では対応が難しいです。例えば、下顎が左右にズレて非対称になっている場合や、上顎と下顎の前後関係が理想から大きくずれている場合などが挙げられます。

こうしたケースでは歯を並べ替えても骨格的な位置が変わらないため、最終的な咬合や顔貌に影響が残ります。まず外科的なアプローチや筋骨格の調整を行い、その後にマウスピース矯正を併用します。

歯周病の進行がある歯

歯周病の進行によって歯槽骨が弱くなっている場合、マウスピースによる一定の圧力でも負担が過大になる可能性があります。とくに歯周病により歯がグラグラしているような場合にマウスピースを使用すれば、さらに歯が不安定になるでしょう。

場合によっては歯が抜け落ちるかもしれません。歯周病がある場合は、歯周治療を先行して骨や歯肉の健康を回復させる必要があります。

治療ルールを守れない

マウスピース矯正は、1日20〜22時間程度装着し、新しいアライナーに定期的に交換する必要があります。そのため、患者さんの自己管理の意識が非常に重要です。

万が一、食事時以外の外出や会合などで装着を頻繁に忘れるなど、装着時間を極端に減らすような行動が頻発すると、治療効果が出にくくなります。ルールを守ることが難しいケースでは、固定式ワイヤー矯正のほうが治療がスムーズに進むでしょう。

マウスピース矯正の適応となるケース

マウスピース矯正の適応となるすきっ歯の女性

マウスピース矯正が効果的に活用できる代表的な症例は、以下の通りです。

軽度〜中等度の叢生、すきっ歯

ガタガタした歯並びが軽度〜中等度であれば、マウスピースによる段階的な移動で整列させやすく、治療経過も予測しやすいです。また、すきっ歯についても、マウスピースの力で少しずつ歯を寄せることで、自然に隙間を閉鎖できます。

軽度の不正咬合

軽度の不正咬合はマウスピースの微調整で修正しやすく、歯列全体に大きな影響を及ぼすことなく改善できます。マウスピースは歯を少しずつ移動させる設計が細かくできるため、左右バランスの調整にも応用できます。

固定式装置では調整が難しい方向性の力も、マウスピースならば患者さま一人ひとりの噛み合わせパターンに応じて精密に設計することが可能です。

軽度の歯の傾き、ねじれ

歯が軽く傾いている、またはねじれが少ない状態であれば、マウスピースで十分に対応可能です。特に前歯の角度調整や小さな傾きを修正する際には、透明で薄い装置のメリットが活きます。ねじれや精密な回転が必要な場合は補助アタッチメントを追加することで対応できます。

こうした軽微な歯の移動は、患者にとって痛みも少なく、治療期間も短く済む傾向にあります。

マウスピース矯正が適応とならない場合の選択肢

マウスピース矯正が適応せずワイヤー矯正をする女性

マウスピースで十分な効果が得られないケースでは、他の治療法を検討します。以下は、代表的な代替の選択肢です。

ワイヤー矯正

固定式のワイヤー矯正では、細かな力のコントロールが可能です。そのため、重度の歯列不正なども精密な調整ができます。

叢生で抜歯を伴うケースや、開咬や深い噛み合わせの修正、歯軸の回転など、マウスピースでは難しい動きを調整する際に適しています。また、装置が外せないので患者さまの協力度に左右されず、毎回の治療計画通りに進めやすい点も利点でしょう。

ただし、見た目が気になりやすい点や、口腔ケアの手間は増える点はデメリットになり得ます。

外科的手術

顎の骨格に問題がある症例では、歯だけでなく骨格そのものを調整する必要があります。このような場合には、外科手術と矯正治療を組み合わせて行う方法が検討されます。

まず外科で顎の骨位置を修正し、そのあとワイヤーやマウスピースで歯列を整えるという流れです。顔貌の改善と咬合の安定を両立でき、根本的な改善を目指せます。

補助装置の併用

マウスピース単独では精密な動きが難しい場合も、補助装置を併用することで対応できるケースがあります。例えば、歯に付けて力の向きを変えるアタッチメントなどです。補助具を使用すれば、回転や傾斜、細かい歯軸調整が可能になります。

まとめ

マウスピース矯正の治療が終わり笑顔になる女性

マウスピース矯正は、見た目に配慮しながら矯正治療を行いたい人にとって、有力な選択肢となる治療法です。

しかし、重度の歯列不正や骨格的なズレなどの症例によっては、マウスピース矯正だけでは十分な効果を得られない場合があります。また、治療を成功させるには、患者さま自身が日々の装着をしっかりと管理することも欠かせません。

マウスピース矯正が難しいケースでも、他の矯正方法や外科的治療を組み合わせることで、希望する歯並びを実現できます。まずは、歯科医師に相談し、マウスピース矯正の適応可否を確認することから始めましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯治療や成人矯正・小児矯正、入れ歯治療やインプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

千葉県我孫子駅の総合歯科医院
ブライト歯科クリニック

千葉県我孫子駅の総合歯科医院ブライト歯科クリニック

〒270-1151
千葉県我孫子市本町2-6-3 秋元ビル1F

【平日】9:00~12:00 / 13:30~19:00
【土曜】9:00~13:00 / 14:00~17:00
【日曜】9:00~13:00
※休診日:祝日