歯を守る第一歩!ブラッシング指導を受けるメリットと流れ
こんにちは。千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」です。
毎日しっかり歯を磨いているのに、虫歯や歯周病が見つかってショックを受けた方もいらっしゃるでしょう。虫歯や歯周病になりやすいかどうかには体質なども関係しますが、見落としがちなのが歯磨きの質の違いです。
正しく磨けていると思っていても、自己流の歯磨きには問題点があることが多いです。磨き残しがあったり、力を入れ過ぎて歯茎を傷つけたりしていることが少なくありません。
歯科医院でブラッシング指導を受けると、専門家から効果的な歯磨き方法を学ぶことができます。
今回は、ブラッシング指導について取り上げ、メリットや指導の流れをご紹介します。自宅でブラッシングを実践するときのポイントも確認しておきましょう。
ブラッシング指導とは
ブラッシング指導は、歯科衛生士が行う専門的な口腔ケア指導です。一人ひとりの口腔内の特徴、歯並び、生活習慣、年齢などを考慮し、さらに、その人の歯磨きの癖を実際に観察して具体的な歯磨き方法を指導します。
多くの人は毎日歯磨きをしていますが、間違った方法で磨いていることも少なくありません。ブラッシング指導の目的は、日常的なセルフケアの質を根本的に改善し、向上させることです。
ブラッシング指導によって、自分が行っている歯磨きの問題点を客観的に把握し、正しい技術を身につけることができます。例えば、適切な力加減を学んだり、汚れが残りやすい部分や、磨き忘れが起きやすい部分を把握したり、効果的な歯ブラシの動かし方を習得したりできます。
質が向上したセルフケアと、定期的な歯科検診を組み合わせることで、口の中の健康を維持し、トラブルを未然に防げます。
ブラッシング指導を受けるメリット
ブラッシング指導を受けることには、次に挙げるようなメリットがあります。
虫歯や歯周病を予防できる
ブラッシング指導では、歯垢が残りやすい部位が特定されます。奥歯の溝や歯間、歯と歯茎の境目など、自分では見逃しがちなポイントが分かります。これにより、歯磨きによる歯垢除去の効率が高まり、虫歯や歯周病の発症リスク低下につながります。
自分に合った磨き方を学べる
歯並び、被せ物の数、矯正装置の有無、歯茎の健康状態などは人によって異なります。例えば、歯並びが乱れている部分は汚れが残りやすいです。また、歯周ポケットが深い部分は念入りに歯磨きをする必要があります。
矯正治療中の方なら、ブラケット周辺の汚れに注意する必要もあります。このような具体的なアドバイスをもらえるので、自分に合った歯磨きを行えるようになります。
モチベーション維持につながる
ブラッシング指導は、正しい歯磨きをその場で体験できます。そして、せっかくよい方法を学んだのだから実践していきたいというモチベーションがアップします。
正しい歯磨きを継続していると、歯科検診を受けた際などに、しっかり磨けていることを褒められることもあるでしょう。こうしたやり取りによって歯磨きへの意識が高まり、質の高いセルフケアが長続きしやすくなります。
ブラッシング指導の流れ
ブラッシング指導は、次のような流れで行われます。
問診と歯磨きの確認
最初に、現在の歯磨きがどのようなものなのかを把握します。問診を行い、普段通りに歯磨きをする様子を観察して、その人がどのような癖があるのかを確認します。
例えば、歯ブラシの持ち方、動かし方、力の入れ具合、磨く順序などがチェックされます。こうした観察で得られた情報をもとに、その後の指導内容を決定します。
染め出し液によるチェック
染め出し液を使用して磨き残しのチェックを行います。これにより、自分の歯磨きの効果を客観的に把握できます。
染め出し液は、歯の表面に付着している歯垢に反応して色が付く仕組みです。歯磨きの後で染め出し液を使うと磨き残しがある部分が可視化されます。
多くの人は、しっかり磨いたつもりでも意外なほど多くの磨き残しがあることに気づかされます。例えば、歯と歯茎の境目、歯と歯の間、奥歯の溝、歯の裏側などは、磨き残しが生じやすく、色が付きやすいです。
結果を分析することで、磨き残しの傾向が分かり、自分の歯磨きの問題点が明確になります。
歯の模型を使った説明
歯科衛生士が歯科用の模型を使って正しいブラッシング方法の説明を行います。模型を使用することで、歯の構造を理解でき、効果的な歯磨き方法を学べます。
例えば、歯ブラシの持ち方にはペンを持つように軽く握る方法と、手のひら全体で握る方法があります。前歯や犬歯の清掃には前者、奥歯の清掃には後者というような使い分けが有効です。
ブラッシング指導では、部位に応じた磨き方も指導してもらえます。
歯磨きの実践指導
患者さまの口の中を実際に磨きます。鏡を使って歯磨きの練習をすることもあります。多くの人は歯磨きを習慣的に行っており、鏡で確認することは稀です。鏡を使った歯磨きによって、歯ブラシが歯のどの部分に当たっているかを視覚的に確認できます。
歯と歯茎の境目にブラシの毛先が当たっているか、奥歯の見えにくい部分にもブラシが届いているかなどをチェックします。
通常の歯ブラシだけでは完全に除去できない汚れに対しては補助用具を用います。適切な長さのフロスを用意し、両手の指に巻きつける手順や、フロスを歯と歯の間に挿入するやり方、歯茎を傷つけないフロスの操作方法などを学びます。
タフトブラシは、毛束が一つにまとまった小さなブラシで、通常の歯ブラシでは届きにくい細かい部分の清掃に使用します。奥歯の後方部分、歯並びの悪い部分、ブリッジや矯正装置の周辺など、口腔内の状況に合わせて、使い方のポイントを指導します。
自宅でブラッシングをするときのポイント
自宅でブラッシングをするときは、次に挙げるポイントを意識してみましょう。
教わった内容を実践してみる
ブラッシング指導で教わった歯ブラシの持ち方や動かし方を自宅でも実践しましょう。自己流のやり方のままでは、せっかく学んだブラッシング方法を活かせません。磨き残しを指摘された方は、その部分を重点的に磨くようにしましょう。
また、ヘッドが小さい歯ブラシがよいなど具体的なアドバイスをもらったときは、実際に製品を購入し、毎日の歯磨きに取り入れましょう。教わった内容を思い出して、正確に再現することが大切です。
歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨く
歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当てて磨くことで、歯周ポケットの汚れをしっかり除去できます。歯ブラシの毛先が届いているかを確認するために、鏡を見ながら歯磨きを行うのも効果的です。
力を入れすぎない
歯磨きの際、力を入れすぎると歯茎を傷つける心配があります。歯ブラシの毛先の弾力を活かして、優しく磨くとよいでしょう。歯並びに乱れがあるところは無理にブラシを押し込まず、ソフトなタッチで細かく動かすことが大切です。
力を入れ過ぎると歯ぐきが下がったり、知覚過敏を引き起こしたりします。
順番を決めて磨き残しを防ぐ
歯磨きの順番をあらかじめ決めておくことで、磨き残しを防げます。毎回違う順序で磨いていると、磨き忘れが起きやすいです。例えば、上の右奥から左奥、下の左奥から右奥、というように自分のルールを作っておきましょう。
歯が重なっている部分やデコボコしている箇所、ブラッシング指導で磨き残しを指摘された箇所は、最初や最後にもってきて意識して丁寧に磨くようにしましょう。
まとめ
歯磨きは毎日行うものなので、正しく行えているかいないかによって大きな違いが出ます。虫歯や歯周病になりやすい人は、歯磨きの方法に問題がないかチェックしてもらうとよいでしょう。
ブラッシング指導を受けることで、自分の歯並びの特徴や、磨き方の癖を知り、効率よく汚れを除去する方法を学べます。磨き残しが起きやすい部分を把握し、日々の歯磨きで意識すれば虫歯や歯周病のリスクを下げられます。
歯磨きをしっかり見直したい方は、ブラッシング指導を依頼してみましょう。特に、普段から通っている歯科医院であれば、これまでの治療歴やレントゲンなどのデータが揃っているので適切なアドバイスをもらいやすいでしょう。
ブラッシング指導を検討されている方は、千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯治療や成人矯正・小児矯正、入れ歯治療やインプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
千葉県我孫子駅の総合歯科医院
ブライト歯科クリニック
〒270-1151
千葉県我孫子市本町2-6-3 秋元ビル1F
【平日】9:00~12:00 / 13:30~19:00
【土曜】9:00~13:00 / 14:00~17:00
【日曜】9:00~13:00
※休診日:祝日