セラミックの歯の色は自然?着色・変色する?気になるときの対処法も解説
こんにちは。千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」です。
セラミックの歯は、自然な色味と高い審美性を備え、多くの方に選ばれている治療方法です。「本当に自然な見た目になるのか?」「着色や変色のリスクはないのか?」といった疑問を抱く方もいるでしょう。
特に、白さが長く続くのか、周囲の歯と違和感がないのかといった点は、治療を検討する際の重要なポイントです。
本記事では、セラミック歯の色の特徴や着色・変色の可能性、さらに良い仕上がりにするためのポイントや、色が気になる場合の対処法について詳しく紹介します。セラミック治療を考えている方や、すでに治療を終えて色に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
セラミックの歯の色の特徴
セラミックで作られた歯には、以下のような特徴があります。
自然な透明感で美しい仕上がり
セラミックには光を適度に透過する性質があり、天然歯と似た透明感を再現することが可能です。治療後の歯は、周囲の歯と自然と調和するでしょう。
また、歯科技工士が患者さまごとに歯の色を精密に調整できるため、非常に自然な見た目を目指せます。
色が変わりにくく長持ちする
セラミックは、コーヒーや紅茶など色素を含む飲み物の影響を受けにくい素材です。適切なケアを続けると、治療直後の美しい状態を長期間保てます。
さらに、変色しにくい性質により、時間が経過しても治療時の色を維持することが可能です。
金属によるリスクがない
セラミックは金属を含まないため、金属アレルギーのリスクがなく歯ぐきが黒ずむ心配もありません。口内だけでなく、全身の健康も守れると言えるでしょう。
セラミックの歯は着色・変色する?
セラミックの歯は、美しさと耐久性に優れていることから、人気の高い治療法です。表面は滑らかで着色に強く、通常は変色しにくいとされています。
ただし、使用する素材やメンテナンスの状況によっては、外見に変化が現れる場合もあるので注意が必要です。特に、セラミックとレジンを組み合わせたハイブリッドセラミックは、変色しやすい性質を持っています。
また、長期使用により表面に細かな傷がつき、光沢を失うこともあります。以下に、主な原因をまとめました。
セラミックの歯が着色・変色する原因
セラミックの歯が着色したり変色したりする原因は、以下のとおりです。
日常使用による汚れや傷
セラミックは汚れがつきにくい素材ですが、日常的な使用で細かい傷がつくと汚れが溜まりやすくなります。茶渋や食品の色素が付着し、歯の見た目がくすんで見えることがあります。
歯ぐきの露出や後退
加齢や歯周病による歯ぐきの後退が原因で、セラミックの歯の下部や接着部分が露出することがあります。この場合、外観に大きく影響を与えるでしょう。
接着剤への汚れの付着・劣化
セラミックの歯の固定は、専用の接着剤でしていることが多いです。接着剤が古くなってくると、接着剤が変色するケースがあります。また、接着部分に汚れが溜まると、歯全体がくすんで見えることもあるでしょう。
内側の金属の変色
オールセラミックであれば問題ありませんが、内側に金属土台を使用したメタルボンドの場合は、長期使用によって金属が酸化することがあります。歯ぐきの黒ずみやセラミックの色味の変化を引き起こす可能性があるでしょう。
特に、前歯など、見た目が重視される箇所では注意が必要です。
メンテナンス不足
セルフケアが丁寧でも、毎日のブラッシングだけでは除去できない汚れが少しずつ溜まっています。特に、歯科医師や歯科衛生士のクリーニングを受けていない場合は汚れが溜まり、透明感や輝きが失われることがあるので注意が必要です。
経年劣化
ハイブリッドセラミックの場合、長年の使用によって劣化が進むと、表面の光沢が失われたり透明感が減少したりします。審美性が低下するため、定期的なメンテナンスが重要です。
色の濃い飲食物の摂取
コーヒーやお茶、赤ワイン、トマトジュースなど濃い色の食品や飲料を頻繁に摂取すると、セラミックの色に影響があるケースがあります。こうした飲食物を楽しむ際は、飲食後のケアを徹底する必要があります。
喫煙習慣
タバコのヤニがセラミックの表面に付着すると、見た目を変える原因になります。特に、ハイブリッドセラミックは喫煙の影響を受けやすいため、禁煙するのが理想です。禁煙はセラミックの美しさだけでなく、全身の健康維持にもつながります。
セラミックの歯の色を自然に仕上げるポイント
セラミックの歯を自然に仕上げるためのポイントを、以下にまとめました。
色や透明感の調整を徹底する
セラミックの歯を美しく自然に見せるには、色調や透明感を細かく調整することが欠かせません。天然歯と違和感なく馴染ませるためには、歯ぐきのラインや隣接する歯とのバランスを十分に考慮する必要があります。
調整が不十分だと、周囲の歯と異なる色が目立ち、人工的な印象を与えてしまう恐れがあるからです。特に、前歯のように審美性が求められる部位では、自然な色合いや透明感を精密に再現することが求められます。
細やかな調整には、歯科医師や歯科技工士の高いスキルと経験が不可欠です。歯の形や色は一人ひとり異なるため、個々の状態を正確に把握しすることが重要です。そのためには、信頼できる歯科医院を選ぶことが必要不可欠でしょう。
十分にコミュニケーションを取る
セラミック治療を成功させるには、治療前のカウンセリングが非常に重要です。患者さまの悩みや治療後のイメージを詳しく確認し、歯科医師と患者さまが治療の方向性をしっかり共有することが理想的な結果につながります。
患者さまの希望を丁寧に聞き取り、具体的な治療計画を立てると「思っていた色合いと異なる」といった問題を未然に防げるでしょう。
セラミックの歯の色が気になるときの対処法
セラミックの歯の色が気になるときの対処法は、以下のとおりです。
歯科医院でのクリーニング
セラミックの歯を自然な状態で保つためには、歯科医院でプロによるクリーニングを受けるのが効果的です。PMTCは、専用機器を使用して歯垢や歯石、着色汚れを徹底的に取り除く施術で、セラミック表面の輝きを長く保つことができます。
セルフホワイトニングを取り入れる
セルフホワイトニングは、エステサロンや専門店で行う施術です。重曹やポリリン酸を含む薬剤を使い、表面の汚れを分解して除去する方法です。
ただし、天然歯やセラミックそのものを漂白する効果はありません。あくまで表面の汚れを落とすための手段なので、劇的な効果を期待するのは避けましょう。
セラミックを交換する
現在のセラミックの色に満足できない場合、新しいセラミックに交換することも一つの方法です。特に、天然歯とセラミックの色を揃えたい場合、ホワイトニングを実施してから交換するとより自然な仕上がりが期待できます。
ホワイトコートを利用する
ホワイトコートとは、歯の表面に白いコーティング剤を塗布し、硬化させて白く見せる施術です。歯科医院で施術を受ければ、表面を清潔にした後に行うため効果が長持ちしやすく、1~3か月程度続くことがあります。
市販のホワイトコート製品を使用する場合、歯とコーティング剤の間に汚れが入り込むリスクがあるため、使用時には注意が必要です。適切なケアを怠ると虫歯の原因になる可能性もあるため、慎重に取り扱いましょう。
まとめ
セラミックの歯は、美しい色調や透明感、色の変化が少ない特性から高い審美性を誇り、多くの人々に選ばれています。素材選びやメンテナンスが不十分だと、時間が経つととともに劣化や着色、歯ぐきの後退などの影響で見た目に変化が現れることがあるので注意しましょう。
セラミックの歯を長持ちさせるには、定期的な歯科医院でのクリーニングや正しいセルフケアが欠かせません。
色が気になる場合はホワイトコートや歯の交換といった方法もあります。理想的なセラミックの色合いを実現するには、歯科医師との充分な相談と個別の歯に合った調整が重要です。
セラミックの歯を検討されている方は、千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯治療や成人矯正・小児矯正、入れ歯治療やインプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
千葉県我孫子駅の総合歯科医院
ブライト歯科クリニック
〒270-1151
千葉県我孫子市本町2-6-3 秋元ビル1F
【平日】9:00~12:00 / 13:30~19:00
【土曜】9:00~13:00 / 14:00~17:00
【日曜】9:00~13:00
※休診日:祝日