矯正中に虫歯ができた!原因と対処法、予防のためにできることを解説
こんにちは。千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」です。
歯並びを整える矯正治療は、美しい笑顔や健康な口内環境を手に入れるのに有効な手段です。
しかし、その過程で虫歯ができたと悩む方も少なくありません。矯正中は器具が歯に装着されるため、普段よりも歯磨きがしづらく、プラークが残りやすい状態になります。そのため、虫歯のリスクが高まりやすいのです。
この記事では、矯正中にできた虫歯に悩みを抱える方に向けて、なぜ矯正中に虫歯ができやすくなるのか、その原因を詳しく解説します。さらに、虫歯ができた場合の対処法や予防のために日常生活で心がけたいポイントについても紹介します。
矯正中に虫歯ができやすい理由
歯列矯正中は虫歯のリスクが高まる傾向があります。普段と同じように歯磨きをしているつもりでも、矯正装置がついていることによって、すみずみまでしっかり磨くのが難しくなります。その結果、歯垢や食べかすが残り、虫歯の原因となる細菌が増殖しやすくなるのです。
さらに、食事の際にも矯正器具に汚れがつきやすく、知らず知らずのうちに虫歯が進行することもあります。ここでは、なぜ矯正中に虫歯ができやすくなるのか、その理由について詳しく見ていきましょう。
矯正装置が歯垢をためやすくする
矯正治療では、ブラケットやワイヤーなどの装置が歯の表面に取り付けられます。これらの装置は複雑な形状をしており、歯ブラシが届きにくい場所が多くなります。そのため、磨き残しが発生しやすく、結果としてプラーク(歯垢)がたまりやすくなるのです。
特に、ワイヤーの周囲やブラケットの隙間には食べかすや細菌が溜まりやすく、日々のケアを怠ると虫歯の原因菌が繁殖します。
口腔内の環境が変わる
矯正装置が口の中にあると唇や頬の動きが制限され、唾液の自然な循環が妨げられることがあります。唾液は口内の細菌を洗い流し、虫歯や歯周病を防ぐ重要な役割を担っていますが、その流れが弱まることで自浄作用が低下します。
また、矯正の過程で、一時的に歯と歯の間に隙間ができたり噛み合わせが変わったりすることがあります。これにより、咀嚼がしづらくなり、結果として汚れが溜まりやすい箇所が増えます。こうした変化が重なることで、虫歯のリスクがさらに高まるのです。
食生活や生活習慣も影響する
矯正治療中は、食事にも注意が必要です。例えば、粘着性の高いお菓子やパン、炭酸飲料などを頻繁に摂取すると、矯正装置に汚れが付着しやすく、虫歯の原因になります。
また、食後すぐに歯磨きを行わず放置する習慣がある場合、口腔内に長時間糖分や酸が残り、エナメル質が溶けやすくなります。
矯正中に虫歯ができた場合の対処法
どれだけ気をつけていても、矯正中に虫歯ができることはあります。そのような場合「矯正は一旦中断しないといけないの?」「虫歯治療と矯正は両立できるの?」と不安に思う方も多いでしょう。
虫歯の進行度や矯正の進み具合によって対応は異なりますが、早期に発見し適切な対処を行えば、矯正治療を中断せずに対応できるケースも少なくありません。ここでは、矯正中に虫歯ができた場合の対処法を確認しましょう。
矯正を中断して虫歯治療を優先する
基本的には、矯正を一時的に中断して虫歯治療を優先します。虫歯が進行すると自然治癒は見込めません。虫歯治療を後回しにすると、歯並びが整ったとしても口内環境が悪化する可能性があるのです。
ワイヤー矯正の場合、装置を外すことで治療の視野が確保され、適切に虫歯を取り除けるようになります。矯正を中断するので矯正期間は延びますが、長期的に歯を健康に保つためには必要な判断といえるでしょう。
ただし、中断する期間が長くなると歯が後戻りしたり、治療計画に修正が必要になったりすることもあります。そのため、歯科医師と相談しながら進めることが重要です。
矯正と虫歯治療を並行する
軽度な虫歯であれば、矯正治療を続けながら並行して治療できることもあります。例えば、ブラケットやワイヤーを部分的に外して治療を行い、その後再び装置を付け直す方法があります。この場合、矯正治療の計画に大きな影響を与えることなく虫歯を治せます。
また、マウスピース矯正の場合、虫歯治療中のみマウスピースを外し、処置後にすぐに装着すれば治療計画への影響は抑えられるでしょう。
矯正を終わらせてから虫歯を治療する
一部のケースでは、矯正治療を最後まで終えてから虫歯治療を行うこともあります。例えば、虫歯がごく初期段階で悪化するリスクが低く、定期的なチェックとフッ素塗布で経過観察が可能な場合です。
この方法を選ぶと、矯正治療を予定通り進められるため、歯並び改善の目標を優先したい方にはメリットがあります。
ただし、虫歯が急速に悪化する可能性もゼロではないため、途中で状態が変化した際にはすぐに治療へ切り替えられるよう、歯科医院での定期的な確認が欠かせません。経過観察中も、丁寧な歯磨きと予防ケアを徹底することが求められます。
矯正中の虫歯を防ぐためにできること
一度でも虫歯ができると、矯正治療の進行を妨げるだけではなく、追加の治療費や期間の延長といった負担にもつながります。そのため、虫歯ができてから対処するのではなく、できるだけ虫歯にならないよう、予防に努めることが大切です。
矯正装置がある状態でも、正しい方法でケアを行えば虫歯のリスクは大きく減らせます。ここでは、矯正中の虫歯を防ぐために日常生活で意識して取り組みたいポイントをご紹介していきます。
正しいブラッシングを身につける
矯正中の歯磨きは、通常よりも時間をかけたり工夫したりする必要があります。ブラケットやワイヤーのまわりには歯垢がたまりやすく、適切な磨き方をしなければ虫歯の原因になるためです。
まず重要なのは、矯正専用の歯ブラシやタフトブラシを活用することです。毛先が細くヘッドがコンパクトなものを選び、装置のまわりや歯の付け根まで丁寧に磨くようにしましょう。
また、歯ブラシの角度にも注意が必要で、歯と歯茎の境目やワイヤーの下を45度の角度で当てて磨くと効果的です。1回の歯磨きに最低でも5〜10分をかける意識を持つことが、虫歯予防の第一歩です。
食生活を見直す
矯正治療中は、糖分の高い飲食物や粘着性のあるお菓子などを控えることが虫歯予防に直結します。例えば、キャラメルやグミ、チョコレートなどは装置に残りやすく、ブラッシングでも落としづらいため注意が必要です。
また、ジュースや炭酸飲料などの酸性度が高い飲み物も、歯のエナメル質を溶かす原因になります。代わりに、水やお茶などを選ぶことで、口腔内を清潔に保ちやすくなります。
間食をする際も、時間を決めてダラダラ食べを避け、食後はできるだけ早く口をゆすぐか歯磨きを行う習慣をつけると良いでしょう。
定期的に歯科受診を受ける
日々のセルフケアだけではなく、歯科医院での定期的なチェックや専門的なケアも、虫歯予防には欠かせません。矯正中は自分では気づきにくい部分に汚れが残っていたり、虫歯ができかけていたりすることもあるためです。
早期の兆候を見逃さないためにも、プロによるサポートを上手に活用することが大切です。
定期検診を受けることが、虫歯予防には非常に効果的です。歯科医師や歯科衛生士による専門的な歯のクリーニング(PMTC)では、日常の歯磨きでは落としきれないプラークや歯石を徹底的に除去できます。
また、フッ素塗布やシーラント処置など、予防的な処置を施すことで虫歯の発生を未然に防げます。さらに、歯科医師によるブラッシング指導を受けることで、自分の磨き方のクセや弱点を把握し、セルフケアの質を高められるようになります。
矯正期間中は、最低でも1〜2か月に1回のペースで歯科を受診するのが理想といえるでしょう。
まとめ
矯正治療は、美しい歯並びと噛み合わせを手に入れるための大切なプロセスですが、その期間中に虫歯が発生するリスクもあります。原因としては、矯正装置による磨き残し、口腔環境の変化、そして日常の食生活やケア習慣などが挙げられます。
万が一虫歯ができた場合でも、進行度や装置の状況に応じて、柔軟な対応が可能です。重要なのは、早期発見と的確な対処、そして歯科医師による計画的な治療です。
また、虫歯を未然に防ぐためには、毎日のブラッシングを徹底するだけではなく、食生活の工夫や定期的な受診も欠かせません。しっかりと予防に取り組み、理想的な歯並びを健康な状態で手に入れましょう。
矯正中に虫歯ができてお悩みの方は、千葉県我孫子市の歯医者「ブライト歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯治療や成人矯正・小児矯正、入れ歯治療やインプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
千葉県我孫子駅の総合歯科医院
ブライト歯科クリニック
〒270-1151
千葉県我孫子市本町2-6-3 秋元ビル1F
【平日】9:00~12:00 / 13:30~19:00
【土曜】9:00~13:00 / 14:00~17:00
【日曜】9:00~13:00
※休診日:祝日